No. |
曲名 |
使用管 |
説明 |
試奏 |
01 |
花は咲く |
①②SF
③AC |
2ndパートに低音シが2回、低音ラが1回出てくるだけで、後はすべてド以上なので、低音が苦手な人でも吹きやすいと思います。2ndの低音シ、ラはカットしても可です。 |
 |
02 |
故郷 |
①SC
②SF
③AC |
綺麗な編曲ですが、ACーAFーBCにしたほうが落ち着いた雰囲気になりそうです。 |
 |
03 |
あまちゃんオープニングテーマ |
①SF
②③AC
|
いきなり指定の速度140で吹き始めたら、大変でした(^^;)。まずゆっくり目で練習してピッチとリズムを揃えられるようになれば、楽しい演奏になりそうです。3rdはBC管でもいいかなという感じがします。 |
 |
04 |
ひこうき雲 |
①SC
②SF
③AC |
これも綺麗な編曲ですが、1オクターブ下の管でもいいかもですね。 |
 |
05 |
ピタゴラスイッチ |
①②③AC |
楽しいです。短いので、例えば、演奏会の気分転換にいいかもしれません。 |
 |
06 |
笑点のテーマ |
①②SF
③AC |
途中で拍手が入ります。試奏の拍手はあまりいい音ではありませんね。拍手の練習もしなくては・・・。ただ、拍手付のD部は、難しければ(拍手ではなくメロディーが)カットしてもかまわないそうです。 |
 |
07 |
宇宙戦艦ヤマト |
①②SF
③AC |
音域的には大変ではないので、リズムやメロディーの動きに慣れれば大丈夫だと思いますが、低音の響きも欲しいですね。3rdをBCにしてもいいかも? |
 |
08 |
人生のメリーゴーランド |
①②SF
③AC |
綺麗な合奏です。指定の速度が174でかなり速いのでリズムに遅れないように練習する必要がありますね。出だしの2小節は、1stのSFが吹くことになっていますが、最後のミレドシ♭の部分がACの方がラソファミになって吹きやすいので、この2小節は3rdの担当に変えました。 |
 |
09 |
花(喜納昌吉) |
①②SF
③AC |
この曲にしては音が高すぎると感じる場合は、①②AC③AGか①②AF③BCでもいいかもしれませんね。 |
 |
10 |
東京ブギウギ |
①SC
②SF
③AC |
楽しい曲です。吹き慣れてリズムの乗って吹けるといいですね。これも1オクターブ下の管でもいいかなという気もします。 |
 |
11 |
いつも何度でも |
①②SF
③AC |
本当は途中で速度を遅くしたり、速くしたり、最後も2段階のリタルダンドの指示がありますが、試奏は、メトロノームに合わせて吹いたので、導入部以外は一定の速さです。楽譜の指示どおりに速さを変えれば、もっと味が出るでしょう。 |
 |
12 |
晴れた日に |
①②SF
③AC |
これも綺麗な編曲だと思います。ゆっくりなので、ワルツのリズムに乗れれば、結構吹きやすいかもしれません。3rdはBC管でも良さそうですね。 |
 |
13 |
アイ・ガット・リズム |
①SC
②SF
③AC |
なかなかいいジャズアレンジです。ゆっくり目だし、音域はどのパートもそれほど広くないので、音の動きを練習しさえすれば楽しく吹けるのでは。 |
 |
14 |
夢はひそかに |
①SC
②SF
③AC |
この編曲は、伴奏音が少ないので、ゆっくり演奏すると間延びした印象になってしまいます。テンポよくリズムを合わせて吹けばすてきになりそうです。 |
 |
15 |
星に願いを |
①②SF
③AC |
和音使いが素敵な曲なので、各パートがピッチを合わせて吹けばいい演奏になりそうです。3rdをBC管にしたい気がします。 |
 |
16 |
シング |
①②SF
③AC |
この曲もBC管を使いたいです。 |
 |
17 |
魅惑のワルツ |
①SF
②③AC |
ワルツのリズムに乗れれば素敵な演奏になりそうです。 |
 |
18 |
カントリー・ロード |
①SC
②SF
③AC |
この曲もあまりテンポが遅いとダレるので、ある程度軽快なリズムで吹いた方がいいでしょう。 |
 |
19 |
星条旗よ永遠なれ |
①SC
②SF
③AC |
ブラバンみたいで楽しいです。でも、全パート1オクターブ下の管で吹いた方がいいかなと思います。 |
 |
20 |
フニクリ・フニクラ |
①SC
②SF
③AC |
13小節目全部と14節目の最初の音まで1stの低音が吹きづらいので、その所だけ2ndと交換して吹きました(楽譜を読み替えて)。そのほうがずっと楽に吹けます。 |
 |
21 |
行商人(コロブチカ) |
①SC
②SF
③AC |
各パートの掛け合いのリズムを合わせるのが難しいですが、楽しい曲です。 |
 |
22 |
アメイジング・グレイス |
①②SF
③AC |
2ndパートは低音域中心でSF管だと吹きにくいので(低音ラが結構出てきます)、楽譜を読み替えてAC管で吹いてみました。そうするとミからミの1オクターブ内に収まるので吹きやすくなります。 |
 |
23 |
結婚行進曲 |
①②SF
③AC |
中間部の#や♮が頻出する箇所のピッチ合わせに注意が必要ですね。使っているオカリナはどこを押さえるとピッチが合いやすいか把握しておく必要を感じました。 |
 |
24 |
家路 |
①SF
②③AC |
3rdはAC管の指定ですが、ド以下の低音がかなり多く、しかも、低音の細かい動きがあるので、試奏では、楽譜を読み替えてAF管で吹きました。そうすれば、1小節だけ高音ファとミが出てきますが、あとはかなり吹きやすくなります。 |
 |
25 |
Jupiter |
①SF
②③AC |
前半はクラシック調、後半はラテン調で楽しいです。後半は、パーカッションも入れるといいかもですね。 |
 |