No. |
曲名 |
使用管 |
説明
どれも気に入っているので、特に★は付けていません。 |
試奏 |
1 |
ムーン・リヴァー |
AC |
この曲はメロディーに高音が多いので、ギター伴奏の柔らかい音に合わせるために、弱めの息で吹ける管を使ってみました。いつも使っている管より響きは弱いですが、このアレンジにはいいかもしれませんね。アドリブ部は、1オクターブ上げ下げして吹いています。
「星に願いを」や「枯葉」は、高音部がそれほど多くないので、他の曲集と同じく、もう少し息が強めで響きがある管を使いました。 |
 |
2 |
アマポーラ |
SF |
アドリブも含めすべてF管の音域内です。 |
 |
3 |
星に願いを |
AC |
メロディー最初の低音ソは1オクターブ上げて吹いています。アドリブ部は1オクターブ上げ下げしています。また、32分音符の4連符が続いている箇所は、音を間引いて3連符にして吹いています。 |
 |
4 |
枯葉 |
AC |
最初はシャンソン風、途中からボサノバになる格好いいアレンジです。
すべてC管の音域内で、アドリブもそれほど難しくありません。 |
 |
5 |
私のお気に入り |
AC |
コード使いが洒落ています。アドリブ部が練習不足でちょっと躓きそうになっていますが、慣れればそれほど難しくないと思います。 |
 |
6 |
シェルブールの雨傘 |
DSG |
転調前はシングルG管で吹けますが、転調後にG管の高音ファ#が何カ所か出てくるので、DSG管で試奏しました。
シングル管で高音ファ#を出せる方は、シングルG管で吹けます。 |
 |
7 |
ユー・アー・ザ・サンシャイン・オブ・マイ・ライフ |
AC |
アドリブ部に1箇所だけ出てくる低音ソをラに替えれば、あとはC管の音域内です。転調後は#が6つになります。 |
 |
8 |
ラヴィン・ユー |
DAC |
C管の高音ファ#が何回も出てくるので、シングル管で出せない人は、ダブル管以上が必要です。 |
 |
9 |
パリの空の下 |
AC |
メロディーはAC管の範囲内です。アドリブ部は、2小節分だけ1オクターブ上げ、1箇所だけ出てくる低音ファはシに替えて吹きました。 |
 |
10 |
ナイト・バーズ |
AC |
格好いい曲です。主旋律は、リズムさえ取れればそれほど難しくないと思いますが、アドリブ部はむずかしです。試奏はまだ上手く吹けていないのですが(伴奏と合っていないところもあるし)、なんとか頑張ってものにしたいです。高音ファ#が2箇所出てきますが、短い音なので息を強めて出そうとしています。16分音符の連続の箇所(シ♭・ラ・ラ♭・ソ×7回)は、普通の指使いだと速さに追いつけないので、替え指を使いました。(左手①②③右手①がシ♭で、右手の②③④を順に加えていく。→他にもっといい方法があるかもしれませんが。)
それから、3回だけ出てくる低音ソはカットしました。(もし吹くとしたら1オクターブ上げて吹けばいいですが、メロディーにあまり影響がないので。)
|
|
11 |
Mr.サマータイム |
SF |
すべてF管の音域内に収まります。AF管でもいいかもしれませんね。
ところで、音質の悪いパソコン内蔵スピーカーで聴くと、高音部が掠れて聞こえます。(イヤホンを通すと大丈夫ですが。)音響機器に疎いのでよくわかりませんが、機材によってかなり音質が変わるのでしょうね。でも、確かにオカリナ自体の音がいつもより掠れています。手入れをしてから吹けばよかったです(^^;) |
 |
12 |
アメイジング・グレイス |
AC |
メロディーを3回繰り返しすだけなので、特に難しいところはありません。3回目は転調して#6つになりますが、 低いレ#の右手の指使いを①②④にすれば、3回目はずっと右手薬指を押さえたまま吹けばいいので、意外と吹きやすいです。 |
 |