No. |
曲名 |
形態 |
使用管 |
説明 |
試奏 |
01 |
夏は来ぬ |
三重奏 |
|
①②AC③AFの指定ですが、試奏は①②SG③ACにしてみましたが、指定通りのほうが落ち着きますね。速度は指定通り108ですがもっとゆっくり吹いたほうがいいような気がします。メロディー部は3番まで歌詞が書かれていますが、試奏は1番だけです。 |
 |
02 |
翼をください |
四重奏 |
|
①②AC③AF④BCの指定ですが、試奏は①②SG③AC④AGです。指定速度よりちょっと速めにしました。 2番は省略。最後はrit.すべきですが、同じテンポで吹いています。 |
 |
03 |
村まつり |
四重奏 |
|
①SF②AC③AF④BCです。
指定の速度は83ですが、試奏は93です。 歌詞は3番までありますが、試奏は1番だけです。 |
 |
04 |
フィンランディア |
四重奏 |
|
①②AC③AF④BCの指定ですが、①②SG③AC④AGでも吹けます。試奏は①②SG③ACで、④は楽譜を読み替えてAC(低音ラ~ラ)で吹いてみました。 でも、やはりこの曲は低音を効かせたほうがいいですね。 |
 |
05 |
真珠貝の歌 |
三重奏 |
|
①SF②AC③BCです。試奏は指定の速度で吹きましたが、もっと速くノリノリで吹きたいです。 |
 |
06 |
別れの曲 |
四重奏 |
|
①SF②AC③AF④BCです。指定の速度で吹きましたが、もう少しゆっくりでもいいかな・・・。まだ各パートの息が合っていませんね。 |
 |
07 |
オカリーナの子守歌 |
四重奏 |
|
トリプルオカリナ「イカロス」の制作者の波多野さんの作曲。
①②AC③AF④BCの指定ですが、試奏は①②SG③AC④AGで吹いてみました。指定の管のほうが落ち着いた感じになっていいかもしれません。 |
 |
08 |
讃美歌115番「ああベツレヘムよ」 |
四重奏 |
|
①②AC③AF④BCの指定ですが、試奏は①②SG③AC④AGで吹いてみました。繰り返しは省略しています。 |
 |
09 |
サライ
(カラオケ付) |
三重奏 |
|
①SF②AC③AFです。 試奏はピッチがイマイチでしたね(^^;) |
 |
ソロ |
DAC |
1stパートのSF管と2ndパートのAC管がメロディーの高音部と低音部を分担しています。独奏でC管を使うと高音ラまで出さなければならないので、ダブル管以上が必要です。 |
 |
10 |
この街で |
三重奏 |
|
①SF②AC③AFです。 試奏は指定速度より少しだけ速めです。
「千の風になって」の新井満さんの作詞作曲で、いい歌詞がついています。 |
 |
11 |
アンパンマンのマーチ
(カラオケ付) |
三重奏 |
|
①AC②AF③BCか①SG②AC③AGの指定ですが、カラオケに合わせるなら前者です。エンディングがちょっと難しいですね。 |
 |
ソロ |
AC |
メロディーの大部分は1stのAC管です。途中の掛け合いの2カ所で2ndのAF管がメロディーを担当しますが、そこはAC管で吹くことができます。(F管の楽譜ドシラシソ→C管ではファミレミドになります。) |
 |
12 |
銀河鉄道999
(カラオケ付) |
三重奏 |
|
ゴダイゴじゃなくて、オーソドックスなほうです。①AC②AF③BCです。最初のメロディーが低くてちょっと吹きにくいですね。低音の出しやすい管を使ったほうがいいでしょう。 |
 |
ソロ |
AC |
1stのAC管がメロディーです。 |
 |
13 |
紫陽花
(カラオケ付) |
二重奏 |
|
①AC(またはSC)②BCです。 |
 |
ソロ |
AC/SC |
1stがメロディーです。 |
 |
14 |
もんしろちょう
(カラオケ付) |
二重奏 |
|
小山さんのオリジナル曲。①SG(またはAC+SG)②ACです。1stはSGだけで吹く場合とAC→SG→ACで場合の2種類の楽譜が載っています。 |
 |
ソロ |
SG |
1stがメロディーです。AC→SG→ACで吹くと低音部がなくなって楽になりますが、持ち替えを素早くする必要があります。 |
 |
15 |
Always 三丁目の夕日
(カラオケ付) |
二重奏 |
|
①AC②AFの指定ですが、1stは最後の盛り上がる箇所に(8va-----)の指示があります。つまり、「できれば1オクターブ上げて」ということですね。そのためには、高音ソとラを特殊奏法で出すか、ダブル管以上をが必要です。イントロは( )に入っているので吹いても吹かなくてもいいのでしょうが、高音ソが出てくるので、吹くなら、やはり特殊奏法かダブル管以上が必要です。試奏はトリプルACを使いました。 |
 |
ソロ |
DAC |
1stがメロディーです。試奏はトリプルAC管で最後を1オクターブ上げています。 |
 |
16 |
僧侶の行進 |
三重奏 |
|
モーツァルトの「魔笛」の曲ですから、気持ちよく吹けます。全パート同じ管で、ACまたはAGまたはAFまたはBCを使うという指示です。試奏はAC管です。 |
 |
17 |
COSMOS
(カラオケ付) |
四重奏 |
|
①②AC③AF④BCです。 |
 |
ソロ |
AC |
最初の8小節だけ3rdのAF管、あとは1stと2ndのAC管がメロディーを吹くことになっていますが、AF管の部分はC調に読み替えてAC管で吹けます。 |
 |
18 |
Tomorrow
(カラオケ付) |
四重奏 |
|
①②AC③AF④BCです。
NHK「生きもの地球紀行」のエンディングテーマ。小学校の卒業式などで歌われるようですね。「Believe」と同じ作詞作曲者なので雰囲気が似ていていい曲です。 |
 |
ソロ |
AC |
メロディーは、1stのAC管だけです。 |
 |
19 |
The Rose
(カラオケ付) |
四重奏 |
|
①SG②AC③AF④BCです。
カラオケにいろいろな音が入っているので、下のパートがカラオケに埋もれてしまう感じですね。このカラオケは、ソロで吹いたほうがいいかも? |
 |
ソロ |
SF |
1stのSF管、2ndのAC管、3rdのAF管が交互にメロディーを担当しますが、AC管のところをF調に読み替え、AF管のところはそのままSF管で吹けばOKです。メロディーパートには歌詞が付いているのですが、目で追っていくのがやや大変です。印を付けたほうがいいでしょう。 |
 |
20 |
シェリト・リンド |
三重奏 |
|
①SF②AC③AFです。
前半が3拍子、後半が4拍子で、ずっと速度が112のままですが、後半は112でいいですが、前半がそれだと遅すぎる感じがするので前半だけ144にしました。その場合、いきなり拍子もテンポも変わることになるので、試奏では後半の出だしの前に、3rdパートが4拍子のリズムを刻む1小節を挿入してみました。 |
 |
21 |
エル・チョクロ |
三重奏 |
|
①AC②AF③BCの指定ですが、試奏は①SG②AC③AGで吹いてみました。指定通りの管で低音を効かせた方がよかったですね。いきなり吹いたので落ち着かない感じですが、練習してしっかりリズムを取りながら格好いい演奏をしたいです。伴奏かパーカッションがあるほうがいいかもしれません。 |
 |
22 |
おいらは鳥刺し |
三重奏 |
|
モーツァルトの「魔笛」の楽しい曲です。
①SG②AC③AGか①AC②AF③BCの指定ですが、試奏は前者です。 |
 |
23 |
友だちはいいもんだ
(カラオケ付) |
二重奏 |
|
①AC②AFです。試奏は2番は省略しています。
小学生の音楽の教材に載っていそうな曲だなと思ったら、劇団四季のミュージカル「ユタと不思議な仲間たち」の劇中歌なんですね。 |
|
ソロ |
AC |
1stがメロディーです。 |
 |
24 |
星めぐりの歌 |
三重奏 |
|
宮沢賢治作詞、作曲。試奏は初めての曲で初見で吹いたので手探り感が出てますが(ピッチも悪いし)、銀河っぽい感じがしなくもありませんね。指定速度は63ですが、86で試奏しました。 |
 |
25 |
トレロカモミロ |
三重奏 |
|
①SF②AC③AFです。
試奏は2番、3番を省略しました。昔「みんなの歌」で流れていたよな・・・楽しい曲です。 |
 |
26 |
白鳥の湖より「四羽の白鳥の踊り」 |
四重奏 |
|
①②AC③AF④BCです。各パートのリズムを揃えるのが難しいですが、練習しがいのある曲です。 |
 |
27 |
チャンチキおけさ |
三重奏 |
|
①AC②AF③BCです。
1stのメロディーで低音シとラがたくさん出てくるので、低音でも音量が確保できる楽器を使うほうがいいでしょう。 |
 |
28 |
三線の花
(カラオケ付) |
三重奏 |
|
①AC②AF③BCです。
いい曲ですね。 |
 |
ソロ |
AC |
1stがメロディーです。 |
 |
29 |
道化師のソネット
(カラオケ付) |
四重奏 |
|
①②AC③AF④BCです。
メロディーの前半は低音域で音が埋もれてしまうので、AGかAFで吹いた方がいいかもしれません。 |
 |
ソロ |
AC |
1stと2ndがメロディーを分担しますが、どちらもAC管なので、楽譜通りに吹けます。 |
 |
30 |
バロック・ホウダウン |
四重奏 |
|
①SF②AC③AF④BCです。
試奏は各パートの息があっていませんが、練習すれば楽しい演奏ができそうです。 |
 |
31 |
クリスマス・イブ
(カラオケ付) |
三重奏 |
|
①AC②AF③BCです。
この曲は、ソロより合奏のほうがいいと思います。 |
 |
ソロ |
AC |
1stがメロディーです。いいカラオケですが、ややテンポが遅いので、メロディーだけだと、簡単に吹けますが、ちょっと物足りない感じがします。この曲は、オカリナF管用の「オカリナレパートリー パーティーで吹くベスト20」にもう少しテンポの速いアレンジが載っているので、こちらの試奏は割愛します。 |
|
32 |
ひまわりの約束 |
四重奏 |
|
①SF②AC③AF④BCです。いい合奏だと思います。 |
 |
33 |
リベルタンゴ
(カラオケ付) |
三重奏 |
|
①AC(SC)+SF②AF③BCです。
ずっとタンゴのリズムを刻まなくてはならないし、メロディーも難易度の高い動きをするので、練習が必要ですが、この曲は挑戦しがいがあります。 |
 |
ソロ |
AC+SF |
エンディングだけSF管を使います。
ギター一本の伴奏です。カラオケがシンプルな分、オカリナを上手く吹く必要があるかもしれませんね。「佐藤一美オカリナ曲集」のカラオケと調やメロディーラインがほぼ同じです。「みるとオカリナカクテルVol.1」のソロもいいですよ。 |
|
34 |
前前前世
(カラオケ付) |
三重奏 |
|
①SF②AC③AFです。スピードに乗って吹ければ、とても楽しい曲です。途中、3rdでこの音でいいのかな?と思うところがありましたが、とりあえず楽譜通りに吹きました。(・・・のつもりです。) |
 |
ソロ |
SF |
1stがメロディーです。慣れれば気分良く吹けます。 |
 |
35 |
ボレロ |
四重奏 |
|
①SF②AC③AF④BCです。下のパートはひたすら同じリズムを刻んでいかなければなりません。トリプルタンギングのいい練習になります。(オーケストラの低音楽器の奏者さんたちはすごいですね。)でも完成度を高めれば格好いい演奏ができそうです。 |
 |