No. |
曲名 |
使用管 |
難易度 |
説明 |
試奏 |
1 |
ワルツィング・マチルダ |
①②AC
③AF
④BC |
A |
最初は「ワルツを踊っているマチルダなのに、なんで4拍子なんだ!?」と思ってしまいました。
「ワルツィング」は「当てもなくさまよい歩く」の意味、マチルダは「寝袋かその他の寝具が束になったもの」なんですね。
ネットにブラスバンドの演奏が載っていました。
◇22小節目全パート:最後の二分音符を四分音符に変える。
|
 |
2 |
ああ麗しきヴェルメランド |
①AC+SF
②AC
③AF
④BC |
B |
スウェーデン民謡。
クラシックのような美しい曲です。 |
 |
3 |
河は呼んでいる |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
難易度がAになっていますが、伴奏するパートはリズムが乱れないように吹くのが結構難しいです。シンプルだからごまかせないし・・・。
◇25小節目3rd:2つのシに♭を付ける。 |
 |
4 |
レッツ・キス・ジェンカ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
スラーとスタカートの組み合わせに慣れる必要がありますね。 |
 |
5 |
大きな古時計 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
BCの最後の2小節はrit.が付いています。時計が次第にゆっくりになって止まってしまうイメージを出すのでしょうね。試奏はメトロノーム通りで、rit.を付けていません。
◇52小節目4th:4拍目は休符に変える。 |
 |
6 |
流浪の民
~「3つの詩」より |
①SG
②AC
③AG
④BC |
C |
変化に富んで面白い曲です。中学の音楽の教科書に載っていたような・・・。
クラシックみたいだなと思ったら、シューマン作曲のクラシックでした(^^;)。
◇22小節目3rd:2番目の音シに♮をつけ、6番目の音シに♭を付ける。
◇98小節目4th:ドをラに変える。 |
 |
7 |
ハレルヤ・コーラス
~オラトリオ「メサイア」より |
①SF
②AC
③AG
④BC |
B |
【誤植?】
1)第83小節の1stの最後の音はラではなく、ソではないかと思います。試奏はソに変えました。
2)第38小節3rdの( )に入っている部分の最初の音はレではなくドです。(でないと4thと合わなくなります。
3)第30小節3拍目~31小節の和音が?ですが、一応そのまま吹きました。
【自分で勝手に変えた部分】
1)4thの第39小節の2拍目から第40小節までは楽譜より1オクターブ下げて吹きました。(そのほうが自然なメロディーになるので)。3rdが同じメロディーを同時に吹くことになっていますが( )で括られているし、4thを上記のように吹くと合わなくなってしまうので、( )内の3rdはカットしました。
2)第48小節3拍目~第54小節は3rdと4thが同じ音を長く伸ばす箇所が2つありますが、息が苦しくなるので、3rdをAC管、4thをAG管で吹きました。実際の演奏で各パート一人ずつしかいない場合は、持ち替えの時間がないので、3rdの部分はカットして、3rdのAG管が4thのパートを吹けばいいでしょう。
2026/6/26に吹き直して、さらに以下の点を訂正し、試奏をアップし直しました。
【誤植?】追加
1)上記3)の部分は直しました。3rdの第30小節3拍目~4拍目の[シシ]は[ソソ]、第31小節3拍目~4拍目の[ソファ]は[ファミ]に変えました。
2)3rdの第43小節後半の[ソドド]は[ラドド]に変えました。
3)3rdの第67小節三拍目最初の[ソ]は[ラ]に変えました。
4)3rdの第74小節2拍目~75小節1拍目の[シ♭シ♭ドファ]×2は[ソソシ♭ファ]×2に変えました。
【自分で勝手に変えた部分】追加と変更
1)上記2)については次のようにしました。
第48小節3拍目~第54小節は2ndと3rdの楽譜を入れ替える。4thは頑張ってBC管で吹きましたが、難しい場合は、2ndと3rdの入れ替えをしないで、3rdをカットし、3rdのAG管で4thを吹くといいでしょう。
3)第71小節3拍目~第75小節1拍目の4thのロングトーンが苦しい場合は、3rdと4thの楽譜を入れ替えて吹けばいいでしょう。(試奏ではそのまま吹きましたが。)
4)第78小節の4thの1拍目は3rdとかぶるのでオクターブ下げました。
5)第89小節、第91小節の4thの高音ドは低音ドに変えました。(そのままでもいいのですが、何となく自分の好みに合わせただけです。)
【速度について】
ネットでいろいろなコーラスを聴くと、速度は様々ですね。試奏は、一応、♩=110で吹きました。これ以上遅いと49、50、53、54、72、74のロングトーンが辛くなるので(^^;)。ロングトーンがどれだけ伸ばせるかで、速度を決めるといいかもしれません。 |
 |
8 |
ロンドンデリーの歌 |
①②AC
③AF
④BC |
B |
もう少しテンポが遅い方がいいかもですね。
長いフレーズを一息で吹くために&メロディーに低音が多いので、手持ちの中で一番息が弱い&低音の出しやすいAC管を使いました。
メトロノームを使っているので最後のリタルダンドの箇所は各音符を2倍ずつ伸ばしました。 |
 |
9 |
ジェリコの戦い |
①SG
②AC
③AG(+AC)
④BC |
B |
指定の速度で吹いたら、ずいぶん速いですね。
3rdはAC管でも吹ける音域なので、前半はAG管、2小節休む間に持ち替えて、高音の多い後半はAC管で吹きました。 |
 |
10 |
上を向いて歩こう |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
1stは途中の2箇所でSC管を使ってもいいとありますが、持ち替えの余裕はほとんどありません。各パート一人ずつだと難しそうです。 |
 |
11 |
学生街の喫茶店 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
4thに八分音符の連続の動きがあったので、テンポをゆっくり目に吹き始めましたが、もう少し速くてもよかったかもしれません。 |
 |
12 |
りんご追分 |
①SC+AC
②AC
③BC |
A |
なかなか味わい深くていい感じです。
スレイベルのパート付きですが、手元にないので省略しましたが、スレイベルの「シャン」という音が入ると、さらにいい感じになりそうですね。
イントロだけSC管を使います。
2回くり返しますが、最初は1stと3rdだけで、2ndは2回目から入ります。 |
 |
13 |
水色のワルツ |
①SF
②AC
③AG
④BC |
B |
綺麗ですが、息づかいが難しい曲です。 |
 |
14 |
小さな旅~光と風の四季~
NHK「小さな旅」より |
①SF
②AC
③AF(AG)
④BC(AF)
⑤BC |
B |
4thが2パートに分かれています。
3rdは高音が多いので、AG管で楽譜の1音下を吹いたほうが吹きやすいと思います。(試奏はAG管です。手持ちのAG管はAF管よりかなり息弱めですむので、かなり吹きやすくなりました。)
4thの上のパートはAF管のほうが吹きやすいです。ただし、第18、26-27、33-35、37ー39節は低音で、下のパートを吹くBC管が空いているのでBC管で吹きました。
◇4thの調号#を取る。(試奏は対応済み) |
 |
15 |
ガンダーラ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
ゴダイゴ、いいですね。
4thの動きが気に入りました。
◇1小節目:リハーサル記号AをIntroに変える。
◇9小節目:リハーサル記号BをAに変える。 |
 |
16 |
異邦人
~シルクロードのテーマ~ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
大好きな曲です。
リズムの難しいところは、原曲を聞いて感じを掴めばいいですね。
「最初の2段(8小節目まで)と最後のコーダは省略しても可」と書かれています。(異国風のメロディーが流れる所です。) |
 |
17 |
いい日旅立ち |
①SF
②AC
③AF(AG)
④BC |
B |
これもいい曲ですね。
3rdは上の「小さな旅」と同じく、AG管で楽譜の1音下を吹きました。
◇46小節目4th:4番目の音ソをラに変える。 |
 |
18 |
チャップスティックス |
①SF
②AC
③AF
④BC
⑤BC |
A |
最初、題名を見て、NiziUの曲かと思いました。
小学生の頃に遊びでピアノで弾いていた曲に「chopsticks」という題名があるとは知りませんでした。両手の指1本ずつで弾く弾き方をchopsticksというんですね。NiziUの曲はこれを元にしているんですね。・・・といろいろ納得。4thは2パートに分かれます。
同じリズムを正確に刻んでいく技術と忍耐力が必要です。
試奏は、同じパターンのところはコピペしました(^^;)。
後半に備えてゆっくり目に吹き始めてしまいましたが、もう少し速くてもいいですね。
◇31小節目3rd:3つ目の音ドをシに変える。(試奏は対応済み) |
 |
19 |
ゴッドファーザー・愛のテーマ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
ニーノ・ロータらしい曲ですね。 |
 |
20 |
ジェームズ・ボンドのテーマ
~映画「007」シリーズより |
①SF
②AC
③AF
④BC(AF) |
B |
格好いい曲です。比較的短いので、他の曲の合間にサラッと挟むのがいいかもしれません。
メロディー部分の最初で1stと2ndが同じ音、同じリズムなので、そこで合わせるのが一番難しい所かもしれません。
4thは、BC管だと高音が多いので、AF管で吹きました。AF管だと低音シ~シの音域で吹きやすいです。
◇1小節目4th:最初のタイ記号を取る。
◇12小節目4th:最後の音にタイ記号(の前半部分)を付ける。
◇13小節目4th:最初の音にタイ記号(の後半部分)を付ける。 |
 |
21 |
カントリー・ロード |
①AC(SF)
②AC(SF)
③AG(AC)
④BC(AF) |
A |
1st、2nd、3rdは、初見でもすぐに吹ける程度ですが、4thが大変です。途中、4thだけで伴奏を担当するのですが、八分音符の連続で高音も使うし、テンポやピッチが少しでも狂うとすごく目立ちます。息継ぎの余裕もないので、上級者でないと上手に吹けないでしょうね。それとも、4thを二人で担当して交替しながら演奏するとか・・・。4thは他の楽器で演奏するとか・・・。
試奏は、少しでも楽をするために①②SF、③AC、④AFの組み合わせで吹きました。
◇イントロ部分1st:小玉の音をすべて一音上げる。(デュオの場合に吹く部分)
◇53小節目全パート:最後の四分休符を取る。 |
 |
22 |
シャル・ウィ・ダンス? |
①SF
②AC
③AF
④BC(AF) |
A |
指定のテンポ(120)で吹きましたが、かなり速いですね。
本当はまったく同じものを2回吹くのですが、試奏は1回だけにしました。(疲れるので-_-;)
これは難易度Aになってますけど、伴奏パートは結構大変な気がします。
4thは、BC管だと高音部で速い動きをしなければならないので、試奏はAF管で吹きました。 |
 |
23 |
トランペット吹きの休日 |
①SG
②AC
③AG(+AC)
④BC |
C |
【誤植?】第68小節の3rdのシに♮が付いていませんが付けたほうがよさそうです。
普段からダブルタンギングの練習をしておけばよかったです(^^;)。
難しいけど楽しいので挑戦しがいがあります。
3rdの最後の5小節だけAC管で吹きました。 |
 |
24 |
ドレミの歌 |
①SF
②AC
③AF
④BC+SC |
B |
リズムに乗れれば、気楽に楽しく吹けます。
4thは最初だけSC管を使います。
|
 |
25 |
アラ・ホーンパイプ
~「水上の音楽」より |
①SG
②AC
③AG
④BC |
B |
好きな曲なので、もっと練習して美しく吹けるようになりたいです。 |
 |
26 |
アリア「私を泣かせてください」
~オペラ「リナルド」より |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
いい曲です。情感を込めて吹けるようになるといいでしょうね。 |
 |
27 |
おもちゃの兵隊のマーチ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
1stは、第57~68小節と第83~90小節で2つのパートに分かれていますが、下のパートは2ndとまったく同じ音なので、上のパートだけ吹けば大丈夫です。
◇99小節目全パート:最後の八分休符を取る。
◇67小節目2nd:1拍目の[16分音符+16分音符+八分音符]を[八分音符+16分音符+16分音符]に直す。
◇65小節目1st:一拍目の[八分音符+16分音符+16分音符]を[16分音符+16分音符+八分音符]に直す。
◇65~66小節目1st:シ♭をラに変える。
◇75小節目4th:最初の音に♮を付ける。(ミ♭→ミ)
◇91小節目1st:シ♭をラに変える。(試奏は対応済み)
【上記の他に誤植ではないかと思われる所】
1)第55小節の1stと2ndの最後の音、第71小節の1stの最後の音、それぞれに♮を付けた方がいいでしょう。
2)第91小節の1stの三番目の音はシ♭ではなくラのほうがいいと思います。
|
 |
28 |
ラ・カンパネラ |
①SC
②AC
③AG
④BC |
C |
この曲が吹きこなせたらいいですね。練習しがいがあります。
ちなみに、この曲を試奏するために手持ちのSC管のピッチ調整の必要を痛感しトライしてみました。(ソと高音ミが低くなりがちなので。)ピッチを上げるためには該当する指穴(たぶん、ソはファからソに移るときに開ける右手人差し指の穴、高音ミはレからミに移るときに開ける右手親指の穴)を広げるのがいいかなと思ったのですが、穴の大きさに近いプラスドライバーを穴に入れてグリグリ回して周りをほんの少しだけ削ってみたら、ピッチが少し上がって吹きやすくなりました。初めてやってみたのですが、オカリナにあまりダメージを与えずにピッチを上げられたので、いい方法を見つけたなと自画自賛中。(ちなみにピッチが高い場合は、マスキングテープで穴を少し塞いでいます。)でも、これはあくまでも自己流で間違っているかもしれないので、良い子は真似をしないほうがいいかもしれません。知識のある方に相談しましょう! |
 |
29 |
アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章 |
①AC+SG
+SC
②AC
③AG
④BC
|
C |
大好きな曲です。
これが上手に吹けたら格好いいでしょうね。
◇87小節目4t:ラをソに変える。(試奏は対応済み) |
 |
30 |
交響曲第9番「新世界より」
第2楽章「家路」 |
①SF
②AC
③AF(AG)
④BC(AF) |
B |
ゆっくりな曲なので、少しでも吹きやすくするために、3rdをAG、4thをAFで吹きました。
ラルゴなので、もう少しゆっくりのテンポがいいかもしれませんね。
低音のロングローンさえクリアできれば、特に難しくないと思います。 |
 |
31 |
第1幕への前奏曲(闘牛士)
~歌劇「カルメン」より |
①SF
②AC
③AF
④BC |
C |
指定の速度(116)で吹きました。
変化があって楽しい曲です。 |
 |
32 |
ラデツキー行進曲 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
ブラバン気分で楽しく吹けます。
この曲集の最後にあるということは、アンコール曲にいいということかもしれませんね。 |
 |