「オカリナ探検隊」トップページカラオケ無(オカリナ用:合奏)

「チャオ・チャオ・オカリーナ第4巻」曲目紹介

[難易度]ABCは、編曲者の目安です。
[使用管]( )は、私が勝手に使ったものです。

 No.  曲名 使用管 難易度         説明       試奏
 1 ワルツィング・マチルダ ①②AC
③AF
④BC
A 最初は「ワルツを踊っているマチルダなのに、なんで4拍子なんだ!?」と思ってしまいました。
「ワルツィング」は「当てもなくさまよい歩く」の意味、
マチルダは「寝袋かその他の寝具が束になったもの」なんですね。
ネットにブラスバンドの演奏が載っていました。

 試奏
 2 ああ麗しきヴェルメランド ①AC+SF
②AC
③AF
④BC
B スウェーデン民謡。
クラシックのような美しい曲です。
 試奏
 3 河は呼んでいる ①SF
②AC
③AF
④BC
A 難易度がAになっていますが、伴奏するパートはリズムが乱れないように吹くのが結構難しいです。シンプルだからごまかせないし・・・。  試奏
 4 レッツ・キス・ジェンカ ①SF
②AC
③AF
④BC
A スラーとスタカートの組み合わせに慣れる必要がありますね。  試奏
 5 大きな古時計 ①SF
②AC
③AF
④BC
A BCの最後の2小節はrit.が付いています。時計が次第にゆっくりになって止まってしまうイメージを出すのでしょうね。試奏はメトロノーム通りで、rit.を付けていません。  試奏
 6 流浪の民
~「3つの詩」より
①SG
②AC
③AG
④BC
C 変化に富んで面白い曲です。中学の音楽の教科書に載っていたような・・・。
クラシックみたいだなと思ったら、シューマン作曲のクラシックでした(^^;)。
 試奏
 7 ハレルヤ・コーラス
~オラトリオ「メサイア」より
①SF
②AC
③AG
④BC
B 【誤植?】
1)第83小節の1stの最後の音はラではなく、ソではないかと思います。試奏はソに変えました。
2)第38小節3rdの( )に入っている部分の最初の音はレではなくドです。(でないと4thと合わなくなります。
3)第30小節3拍目~31小節の和音が?ですが、一応そのまま吹きました。

【自分で勝手に変えた部分】
1)4thの第39小節の2拍目から第40小節までは楽譜より1オクターブ下げて吹きました。(そのほうが自然なメロディーになるので)。3rdが同じメロディーを同時に吹くことになっていますが( )で括られているし、4thを上記のように吹くと合わなくなってしまうので、( )内の3rdはカットしました。
2)第48小節3拍目~第54小節は3rdと4thが同じ音を長く伸ばす箇所が2つありますが、息が苦しくなるので、3rdをAC管、4thをAG管で吹きました。実際の演奏で各パート一人ずつしかいない場合は、持ち替えの時間がないので、3rdの部分はカットして、3rdのAG管が4thのパートを吹けばいいでしょう。
 試奏
 8 ロンドンデリーの歌 ①②AC
③AF
④BC
B もう少しテンポが遅い方がいいかもですね。
長いフレーズを一息で吹くために&メロディーに低音が多いので、手持ちの中で一番息が弱い&低音の出しやすいAC管を使いました。

メトロノームを使っているので最後のリタルダンドの箇所は各音符を2倍ずつ伸ばしました。
 試奏
 9 ジェリコの戦い ①SG
②AC
③AG(+AC)
④BC
B 指定の速度で吹いたら、ずいぶん速いですね。
3rdはAC管でも吹ける音域なので、前半はAG管、2小節休む間に持ち替えて、高音の多い後半はAC管で吹きました。
 試奏
 10 上を向いて歩こう ①SF
②AC
③AF
④BC
A 1stは途中の2箇所でSC管を使ってもいいとありますが、持ち替えの余裕はほとんどありません。各パート一人ずつだと難しそうです。  試奏
 11 学生街の喫茶店 ①SF
②AC
③AF
④BC
B 4thに八分音符の連続の動きがあったので、テンポをゆっくり目に吹き始めましたが、もう少し速くてもよかったかもしれません。  試奏
 12 りんご追分 ①SC+AC
②AC
③BC
A なかなか味わい深くていい感じです。
スレイベルのパート付きですが、手元にないので省略しましたが、スレイベルの「シャン」という音が入ると、さらにいい感じになりそうですね。

イントロだけSC管を使います。

2回くり返しますが、最初は1stと3rdだけで、2ndは2回目から入ります。
 試奏
 13 水色のワルツ ①SF
②AC
③AG
④BC
B 綺麗ですが、息づかいが難しい曲です。  試奏
 14 小さな旅~光と風の四季~
NHK「小さな旅」より
①SF
②AC
③AF(AG)
④BC(AF)
⑤BC
B 【誤植】4thの調号が#1つになっていますが、#無しが正しいです。
4thが2パートに分かれています。
3rdは高音が多いので、AG管で楽譜の1音下を吹いたほうが吹きやすいと思います。(試奏はAG管です。手持ちのAG管はAF管よりかなり息弱めですむので、かなり吹きやすくなりました。)
4thの上のパートはAF管のほうが吹きやすいです。ただし、第18、26-27、33-35、37ー39節は低音で、下のパートを吹くBC管が空いているのでBC管で吹きました。
 試奏
 15 ガンダーラ ①SF
②AC
③AF
④BC
B ゴダイゴ、いいですね。
4thの動きが気に入りました。
 試奏
16 異邦人
~シルクロードのテーマ~
①SF
②AC
③AF
④BC
B 大好きな曲です。
リズムの難しいところは、原曲を聞いて感じを掴めばいいですね。
「最初の2段(8小節目まで)と最後のコーダは省略しても可」と書かれています。(異国風のメロディーが流れる所です。)
 試奏
17 いい日旅立ち ①SF
②AC
③AF(AG)
④BC
B これもいい曲ですね。
3rdは上の「小さな旅」と同じく、AG管で楽譜の1音下を吹きました。
 試奏
18 チャップスティックス ①SF
②AC
③AF
④BC
⑤BC
A 【誤植】第31小節3rdの3つ目の音はドでなく、シでしょう。

最初、題名を見て、NiziUの曲かと思いました。
小学生の頃に遊びでピアノで弾いていた曲に「chopsticks」という題名があるとは知りませんでした。両手の指1本ずつで弾く弾き方をchopsticksというんですね。NiziUの曲はこれを元にしているんですね。・・・といろいろ納得。4thは2パートに分かれます。


同じリズムを正確に刻んでいく技術と忍耐力が必要です。
試奏は、同じパターンのところはコピペしました(^^;)。

後半に備えてゆっくり目に吹き始めてしまいましたが、もう少し速くてもいいですね。
 試奏
19 ゴッドファーザー・愛のテーマ ①SF
②AC
③AF
④BC
B ニーノ・ロータらしい曲ですね。  試奏
20 ジェームズ・ボンドのテーマ
~映画「007」シリーズより
①SF
②AC
③AF
④BC(AF)
B 格好いい曲です。比較的短いので、他の曲の合間にサラッと挟むのがいいかもしれません。
メロディー部分の最初で1stと2ndが同じ音、同じリズムなので、そこで合わせるのが一番難しい所かもしれません。

4thは、BC管だと高音が多いので、AF管で吹きました。AF管だと低音シ~シの音域で吹きやすいです。
 試奏
21 カントリー・ロード ①AC(SF)
②AC(SF)
③AG(AC)
④BC(AF)
A 1st、2nd、3rdは、初見でもすぐに吹ける程度ですが、4thが大変です。途中、4thだけで伴奏を担当するのですが、八分音符の連続で高音も使うし、テンポやピッチが少しでも狂うとすごく目立ちます。息継ぎの余裕もないので、上級者でないと上手に吹けないでしょうね。それとも、4thを二人で担当して交替しながら演奏するとか・・・。4thは他の楽器で演奏するとか・・・。

試奏は、少しでも楽をするために①②SF、③AC、④AFの組み合わせで吹きました。
 試奏
22 シャル・ウィ・ダンス? ①SF
②AC
③AF
④BC(AF)
A 指定のテンポ(120)で吹きましたが、かなり速いですね。
本当はまったく同じものを2回吹くのですが、試奏は1回だけにしました。(疲れるので-_-;)

これは難易度Aになってますけど、伴奏パートは結構大変な気がします。

4thは、BC管だと高音部で速い動きをしなければならないので、試奏はAF管で吹きました。
 試奏
23 トランペット吹きの休日 ①SG
②AC
③AG(+AC)
④BC
C 【誤植?】第68小節の3rdのシに♮が付いていませんが付けたほうがよさそうです。
普段からダブルタンギングの練習をしておけばよかったです(^^;)。
難しいけど楽しいので挑戦しがいがあります。
3rdの最後の5小節だけAC管で吹きました。
 試奏
 24 ドレミの歌 ①SF
②AC
③AF
④BC+SC
B リズムに乗れれば、気楽に楽しく吹けます。
4thは最初だけSC管を使います。

 試奏
25 アラ・ホーンパイプ
~「水上の音楽」より
①SG
②AC
③AG
④BC
B 好きな曲なので、もっと練習して美しく吹けるようになりたいです。  試奏
26 アリア「私を泣かせてください」
~オペラ「リナルド」より
①SF
②AC
③AF
④BC
A いい曲です。情感を込めて吹けるようになるといいでしょうね。  試奏
27 おもちゃの兵隊のマーチ ①SF
②AC
③AF
④BC
B 【誤植?】
1)第55小節の1stと2ndの最後の音、第71小節の1stの最後の音、それぞれに♮を付けた方がいいでしょう。
2)第91小節の1stの三番目の音はシ♭ではなくラのほうがいいと思います。


1stは、第57~68小節と第83~90小節で2つのパートに分かれていますが、下のパートは2ndとまったく同じ音なので、上のパートだけ吹けば大丈夫です。
 試奏
28 ラ・カンパネラ ①SC
②AC
③AG
④BC
C この曲が吹きこなせたらいいですね。練習しがいがあります。

ちなみに、この曲を試奏するために手持ちのSC管のピッチ調整の必要を痛感しトライしてみました。(ソと高音ミが低くなりがちなので。)ピッチを上げるためには該当する指穴(たぶん、ソはファからソに移るときに開ける右手人差し指の穴、高音ミはレからミに移るときに開ける右手親指の穴)を広げるのがいいかなと思ったのですが、穴の大きさに近いプラスドライバーを穴に入れてグリグリ回して周りをほんの少しだけ削ってみたら、ピッチが少し上がって吹きやすくなりました。初めてやってみたのですが、オカリナにあまりダメージを与えずにピッチを上げられたので、いい方法を見つけたなと自画自賛中。(ちなみにピッチが高い場合は、マスキングテープで穴を少し塞いでいます。
)でも、これはあくまでも自己流で間違っているかもしれないので、良い子は真似をしないほうがいいかもしれません。知識のある方に相談しましょう!
 試奏
29 アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章 ①AC+SG
+SC
②AC
③AG
④BC
C 【誤植?】第87小節の4thのラはソにしたほうがいいと思います。

大好きな曲です。
これが上手に吹けたら格好いいでしょうね。
 試奏
30 交響曲第9番「新世界より」
第2楽章「家路」
①SF
②AC
③AF(AG)
④BC(AF)
B ゆっくりな曲なので、少しでも吹きやすくするために、3rdをAG、4thをAFで吹きました。
ラルゴなので、もう少しゆっくりのテンポがいいかもしれませんね。
低音のロングローンさえクリアできれば、特に難しくないと思います。
 試奏
 31 第1幕への前奏曲(闘牛士)
~歌劇「カルメン」より
①SF
②AC
③AF
④BC
C 指定の速度(116)で吹きました。
変化があって楽しい曲です。
 試奏
32 ラデツキー行進曲 ①SF
②AC
③AF
④BC
B ブラバン気分で楽しく吹けます。
この曲集の最後にあるということは、アンコール曲にいいということかもしれませんね。
 試奏