No. |
曲名 |
使用管 |
難易度 |
説明 |
試奏 |
1 |
赤い靴 |
①AC
②AF
③BC |
A |
難易度Aとなっていますが、童謡は難しいです。私のAF管は吹き込むタイプ、BC管は吹き込まないタイプなので、続けて吹くとついピッチが外れがちになってしまいます^^;。 |
 |
2 |
サモア島の歌 |
①AC
②AF
③bc |
A |
楽しい曲です。
AF管とBC管のリズムの刻みが途中で速くなってしまいました。単純なリズムをテンポを一定に吹くのは難しいですね~。それに、買ったばかりのAC管で高音レの息の吹き込みをやさしめにしたら、ピッチが低くなってしまいました(^^;)。 |
 |
3 |
アロハ・オエ |
①SF
②AC
③AF
ウクレレ |
A |
ウクレレを付ける指示があります。たしかにウクレレがあれば、いい感じになりそうです。
|
 |
4 |
かわいいあの娘 |
①SF
②AC
③AF |
A |
かわいい曲ですね。BC管がちょっと忙しいです。もう少しゆっくり目がよかったかも。 |
 |
5 |
ウスクダラ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
トルコ民謡。最初にSF管でメロディーを吹き込む時に、調子にのってテンポを速くしすぎました。低音管が苦しむ結果に(^^;)。まあそれも練習になっていいですけどね。メロディー管の人は、他の管の大変さを思いやる必要がありますね。 |
 |
6 |
ハバナギラ |
①AC
②AC+SC
③BC |
B |
イスラエル民謡独特のメロディーメロディーラインと和音使いに最初ちょっと戸惑いましたが、面白い曲ですね。楽譜を追うのに必死で、ピッチを合わせる余裕無しでした。 |
 |
7 |
野いちご |
①AC
②AG
③BC |
A |
フィンランド民謡なんですね。難易度Aですが、この曲集の中では最も吹きにくい曲の一つでした。メロディーに表情を付けすぎると合奏に向かない感じだし、慣れない管ということもあってシから高音ミへの移動がきれいにできていませんね。もっとゆっくり演奏したいけど、そうすると低音管の息が苦しくなります。私的には難易度Dです^^ 。 |
 |
8 |
おおブレネリ |
①AC
②AC
③BC |
A |
ヨーデルのようなメロディーがスイスっぽくていいですね。 |
 |
9 |
ヘイ・ヤシネック
(春が呼んでいるよ) |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
いい曲ですね。きれいな和音です。もっと演奏に余裕が出れば・・・。 |
 |
10 |
フニクリ・フニクラ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
リズムの刻みが楽しいです。(途中やや乱れがありますが。)これもちょっと速すぎたかも・・・。繰り返しやセーニョも入れると試奏の2倍ぐらい(それ以上かな?)の長さになります。 |
 |
11 |
カプリ島 |
①AC
②AC
③AF |
A |
AF管が頑張る曲です。AF管のパートは、調を読み替えてキーボードで弾いてもいいと書いてあります。それも良さそうですね。マンドリンやギターを付けてもいいかもしれません。(そういえば、コードの記載がないのが残念なところですね。) |
 |
12 |
誰かが口笛吹いた |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
試奏はあっけなく終わってしまう感じですが、本当は同じことを2回繰り返します。3つのパートがずっと同じリズムを刻むので、不揃いが目立ちますが、まあいいか、でアップしました。節度と忍耐の訓練になりそうです。 |
 |
13 |
愛のロマンス
(禁じられた遊び) |
①SF
②AC
③AF |
A |
きれいなアレンジですね。SFーAC-AFかACーAGーBCの組み合わせを選べます。試奏は最初の組み合わせの方です。デュオの場合は、第3パートはキーボードで演奏とあります。 |
 |
14 |
オーラ・リー変奏曲 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A~B |
Thema,Var.Ⅰ~Ⅶ,Finaleで合計9種類で変化があって楽しいです。「難しい変奏曲は省いて演奏してもいいです」という優しいコメントもあります。Ver.Ⅳは、上のパートが速すぎて、BC管が「何だよ~」と文句を言いたいところですが、全部自分の責任ですから仕方ありませんね。
私は、Var.ⅥのタンゴとVar.Ⅶのワルツのアレンジが気に入りました。 |
 |
15 |
メキシカンハット・ダンス |
①SG+SF
②AC
③AF
④BC |
C |
ゆっくり目の中間部からメインテーマに戻るときに徐々に速度を上げることになっています。(試奏は録音ソフトを使いこなせていないので、うまく出来ていませんが。) |
 |
16 |
ジングル・ベル |
①AC
②AC
③AF |
A |
鈴を使う時のリズムの指定もあります。 |
 |
17 |
聖夜(きよしこの夜) |
①AC
②AF
③BC |
A |
BC管はもっと弱めの息のもの(クオーレとか・・?)が欲しいなと思った曲。実際には、第3パートはキーボードとかで演奏するといいでしょうね。 |
 |
18 |
ブルー・シャトウ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
吹いていてとても楽しい編曲です。 もっと丁寧に吹けば素敵な仕上がりになると思います。 |
 |
19 |
てんとう虫のサンバ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
ほぼ上に同じ・・・です。 |
 |
20 |
涙のリクエスト |
①SF
②AC
③AF+打
④BC |
B |
リズムもハーモニーも楽しいです。
イントロだけ四重奏になっていますが、あとは三重奏でパーカッション譜(マラカスとトライアングル)が付いているので、イントロのAF管担当者がパーカッションに持ち替えるといいみたいです。 |
 |
21 |
ビビディ・バビディ・ブー |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
楽しいです。 |
 |
22 |
太陽がいっぱい |
①AC
②AC
③AF
④BC |
A |
ピッチトと息が合えば、きれいな演奏になるでしょう(^^;) |
 |
23 |
黒ねこのタンゴ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
タンゴのリズムを刻むのが楽しいです。最後に猫の鳴き声を入れるといいみたいです。 |
 |
24 |
マイアミ・ビーチ・ルンバ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
ルンバのリズムもメロディーも編曲も気に入りました。試奏はテンポが速すぎでドタバタしていますが、もっと上手に演奏できるように練習したいです。
|
 |
25 |
シバの女王 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
試奏は、ピッチが合っていないのが気になりますね。25曲目で疲れも出てきました(^^;)し、AF管の高音の出し方にまだ慣れていませんでした。BC管は低音はかなり息弱めの必要があることにだんだん気がついてきたところです。(今ごろかい!と自己つっこみ)
きれいな曲なので、演奏もきれいにできるようになりたいです。 |
 |
26 |
雨 |
①SF
②AC*
③AF
④BC |
B |
*各パート複数人で演奏する場合は、3rdは途中の裏打ちの所で二つに分かれます。
大好きな曲で、楽しい編曲です。試奏はピッチがイマイチですけど、まだ先が長いのでこのままアップします。 |
 |
27 |
アマリリス |
①SF
②AC
③AF |
B |
SFーACーAF、SCーSGーAC、ACーAG-BCの三種類の組み合わせで吹けます。試奏は、SFーACーAFです。 |
 |
28 |
アレルヤ |
①AC
②AG
③BC |
A |
AC-AGーBCかSF-AC-AFのどちらでも可。試奏はSF-AC-AFです。 |
 |
29 |
カッコー・ワルツ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
オカリナに合ってる曲だと思います。 |
 |
30 |
狩人の合唱 |
①AF
②BC
③BC |
B |
AFーBC-BCの指定なのに、うっかり第1パートをSF管で吹いてしまったので、そのまま第2,3パートはAC管で吹きました。 女性の狩人になってしまいましたね。アクセントとスタッカートと装飾音符に気を付けて吹けば格好いい演奏になりそうです。 |
 |
31 |
狩り |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
原曲はパガニーニのヴァイオリン曲だそうです。 |
 |
32 |
真珠採りのタンゴ |
①AC
②AC
③BC |
B |
第3パートはBC管の代わりに「キーボードで弾いてもよいでしょう」とあります。 |
 |
33 |
おもちゃのシンフォニー |
①SG
②AC
③AG
④BC
(⑤打) |
B |
ラッパとトライアングルの譜が載っています。「いろいろなおもちゃを加えて楽しい合奏を作ってください」とあります。 |
 |
34 |
ヴァイオリン協奏曲
「四季」より春 |
①SG
②AC
③AG
④BC |
C |
オカリナで原曲の弦楽器の演奏がよく表現できそうなアレンジです。試奏は楽譜を追うのに必死でピッチもイマイチ、息も合っていませんが頑張ろう! |
 |
35 |
ヴァイオリン協奏曲
「四季」より秋 |
①SF
②AC
③AG
④BC |
B |
リズムが揃えばいい感じになりそうです。 |
 |
36 |
ヴァイオリン協奏曲
「四季」より冬 |
①SF
②AC
③AG
④BC |
B |
楽譜の指定通り♩=60で吹いたのですが、演奏が未熟なせいかバタバタした感じですね。もう少しゆっくりのほうがいいかも? |
 |
37 |
「ます」の主題による変奏曲 |
①SF
②AC
③AF+SC
④BC |
B~C |
Thema、Var.1~4、Finaleの構成です。どれもいい編曲だと思います。 |
 |
38 |
オペレッタ「天国と地獄」より序曲 |
①AC+SC
②AC
③AF
④BC |
C |
各パート1人ずつよりも大勢で吹いた方が華やかでいいかもしれませんね。 |
 |
39 |
クシコス・ポスト |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
軽快で吹いていて楽しい曲です。「まえがき」に「コンサートのアンコール曲に使える」と書いてあります。確かにいいかもしれませんね。 |
 |