No. |
曲名 |
使用管 |
難易度 |
説明 |
試奏 |
1 |
おお牧場はみどり |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
最後に「ホイ!」とかけ声を入れる指示があります。 |
 |
2 |
スカボロー・フェア |
①②同じ管 |
A |
1stも2ndもAC管の指定ですが、つまりは、どの管でも吹けるということですから、試奏はSG管にしましたが、ちょっと音が高かったですね。やはりAC管がいいかもしれません。 |
 |
3 |
広い河の岸辺 |
①AC
②AG+AC
③AF
④BC |
A |
きれいな和音です。途中で転調して一音高くなります。 |
 |
4 |
サンタ・ルチア |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
試奏はちょっと速めです。もっとゆったり吹いた方がいいかもしれませんね。 |
 |
5 |
麗しの椰子の島 |
①AC
②AF
③BC |
A |
前半4拍子から後半のリズムカルな3拍子への変化が楽しいです。試奏は前半をもっとゆっくり吹けばよかったです。 |
 |
6 |
ANAK(息子) |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
「金八先生」に使われたフィリピンの流行歌。歌詞とコードも付いていますから、ギター伴奏とかで歌付で吹いてもいいかもです。 |
 |
7 |
気のいいあひる |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
おしゃれなアレンジ。吹きやすいし楽しいです。 |
 |
8 |
エレンカ |
①AC
②AC
③AF
④BC |
B |
ブルガリア民謡。独特の和音とメロディーです。 |
 |
9 |
カリンカ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
A→B→A'→B→A'の構成ですが、試奏は中間のA'とBを省略しました。 |
 |
10 |
シェリト・リンド |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
後半のリズムが楽しいです。 |
 |
11 |
線路は続くよどこまでも |
①AC(SF)
②AC(SF)
③AG(AC)
④BC(AF) |
B |
ACーAC-AG-BCかSF-SF-AC-AFの指定ですが、試奏は後者です。でもちょっと音が高すぎる感じですね。前者の方がいいかもしれません。
汽笛のような音のところは、「トレイン・ホイッスルでもよい」と書いてあります。 |
 |
12 |
汽車ポッポ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
とても面白いアレンジです。これも汽笛のところは「トレイン・ホイッスルでもよい」とあります。途中の不協和音のような箇所は、楽譜通りかピッチがずれているのかよくわかりません(^^;)。でも汽車っぽくていいですよね。 |
 |
13 |
人生いろいろ |
①SF
②AC
③BC
④BC |
B |
いい曲ですね。テンポが速い気がしますが、指定通りです。 |
 |
14 |
津軽のふるさと |
①AC
②AG
③BC(+AG) |
B |
美空ひばりが歌ってたんですね。いい曲です。もう少しゆっくりでもよかったかも。
3rdのイントロのロングトーンは、AG管用の音符も書かれています。
|
 |
15 |
秋桜 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
途中E部で1stSF管が低い音域、2ndAC管が高い音域が多いので、1stをAC管、2ndをSF管に取り替えて吹いたら、かなり吹きやすくなりました。 |
 |
16 |
糸 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
指定のテンポです。ほぼ1stのソロを聞かせる感じですね。(ソロ用の管を使えばよかったかも。) |
 |
17 |
瑠璃色の地球 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
C |
もともと綺麗な曲ですが、この編曲もすてきです。
ただ、2ndパート5小節目のミに♮が付いていて凝った和音になっているのですが、1stと2ndの音だけなので2ndが間違えているように聞こえてしまいます。それで、♮を取って♭で吹きました。 |
 |
18 |
「渡る世間は鬼ばかり」オープニングテーマ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
C |
所々に不穏な空気を感じさせる和音の動きがあったり、タンゴのリズムを刻んだり、吹くと楽しい曲ですね。 |
 |
19 |
ばら色のメヌエット |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
いい曲ですが、1stのメロディーに低音が多く、1stの音域外の箇所は2ndが吹くので、ちょっと吹きづらい感じがします。メロディーの音域が広いので仕方ないですね。(普通にC管でメロディーを吹く場合は、♭を2つ付ければ低音ラから高音ファのまでになりますが、それも吹きにくいですからね。) |
 |
20 |
マルセリーノの歌 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
変奏曲のような感じ。中間のアレンジがすてきです。もう少し落ち着いてゆったり吹くといいですね。 |
 |
21 |
ラ・ノヴィア |
①AC
②AC
③AF
④BC |
B |
ちょっとリズムが単調かなという印象(吹き方が下手なせいかも^^;)。ピッチがイマイチでした。AF管とBC管がまったく正反対の性質なので合わせるのがむずかしいです。 |
 |
22 |
ドミニク |
①SF
②AC
③AF
④BC |
A |
ピッチとリズムがそろえばかわいい演奏になるでしょう。 |
 |
23 |
ヴァケイション |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
楽しい曲です。 |
 |
24 |
悲しき雨音 |
①AC(SG)
②AF(AC)
③BC(AG) |
A |
AC-AF-BCかSGーACーAGの指定です。試奏は後者。でもBC管の音がないとさびしいですね。 |
 |
25 |
ラ・クンンパルシータ |
①SF
②AC
③AF
④BC |
C |
タンゴのリズムが素敵ですね。 |
 |
26 |
マンボNo.5 |
①SF
②AC
③AF
④BC |
C |
マンボのリズムが楽しいです。吹き慣れてノリノリで吹けるようになるといいですね。オカリナだけだとちょっとさびしい感じがしなくもないですが。 |
 |
27 |
クワイ河マーチ(ボギー大佐) |
①SC
②AC
③AF
④BC |
B |
吹きやすくて楽しいです。珍しくSC管がメロディー担当です。 |
 |
28 |
「愛の挨拶」より |
①AC
②AG(AC)
③AF
④BC |
A |
Aメロを転調して2回繰り返すだけです。「コンサートのオープニングに挨拶代わりにサラッと演奏しては?」と書かれています。
2ndパートはAG管の指定ですが、AG管だと高音のミやファが出てくるし♭も2つなので、試奏はAC管で吹きました。そのほうが♭が1つになるし、音域もドからドの範囲に収まります。なぜ最初からAC管指定でないのか不思議です。(ちなみに3rdはAF管、4thはBC管です。)何か深い理由があるのでしょうか? |
 |
29 |
モッキング・バード |
①SC(SF)
②SG(AC)
③SG(AC)
④AC(AF) |
B |
SC-SG-SG-ACかSF-AC-AC-AFの指定です。試奏は前者です。小鳥の声だから可愛らしいほうがいいかなと思ったので。 |
 |
30 |
サラバンドと変奏 |
①AC
②AC
③AF
④BC |
B |
Thema-Var.Ⅰ-Var.Ⅱです。練習して美しい演奏をしたいです。 |
 |
31 |
ガヴォット |
①SG
②AC
③AF
④BC |
B |
後半の細かい動きに備えて、ゆっくり目にしました。 |
 |
32 |
4羽の白鳥の踊り
~舞踏組曲「白鳥の湖」より |
①AC
②AF(AC)
③AF
④BC |
B |
2ndAF管の指定で、吹きやすい音域ではありますが、1stのAC管の3度下を吹く感じで動きも1stと似ているのでAC管に替えました。 |
 |
33 |
ナポリの踊り
~舞踏組曲「白鳥の湖」より |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
楽しい曲ですが、スラーとスタッカートの吹き分けに気をつかいます。 |
 |
34 |
カッチーニのアヴェ・マリア |
①SF
②AG(AC)
③AF
④BC |
B |
2ndはAG指定ですが、高音ファやミが出てくるので、AC管に替えました。AC管だと最高音がドになって楽ですが、たまに低音ラが出てきます。どっちを取るかですね。AC管のほうが息は楽です。 |
 |
35 |
ハンガリー舞曲第5番 |
①SG
②AC
③AG
④BC |
C |
途中でリタルダンドの箇所があるのですが、メトロノームを使って録音したので、テンポは一定のままです。 |
 |
36 |
剣の舞
~舞踏組曲「ガイーヌ」より |
①SG(SC)
②AG(AC)
③AG(AC)
④BC(AF) |
C |
SG-AG-AG-BCの指定ですが、手こずりそうだったので、少しでも吹きやすくしようとSCーAC-ACーAFに替えて吹きました。楽譜をそのまま吹けばいいです。
ただ、普通とは違う音の組み合わせなので、ピッチがよくわからなくなる所もあって、かなり悲惨な出来ですが、取りあえずアップしておきます(^^;)。 |
 |
37 |
ファランドール
~「アルルの女」組曲第2番より |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
途中から速くなるところは、♩=176の指定ですが、試奏は140です。それでもかなり大変だなと思いました。リズムに遅れないように必死に吹いていたので、途中かなりピッチが悪いところがあります(^^;)。 |
 |
38 |
ワシントン・ポスト |
①SF
②AC
③AF
④BC |
B |
リズムに乗って気持ちよく吹けます。 |
 |