|
No. |
曲名 |
使用管 |
説明 |
試奏 |
Vol.1 |
1 |
瀬戸の花嫁 |
①AC+SC
②AC+SF |
いい曲ですね。途中が結構盛り上がる編曲です。 |
 |
2 |
京都慕情 |
①AC
②AC+AF |
人数に余裕があれば、最後は4声に分かれることもできます。さらに余裕があれば、SCを入れることも。 |
|
3 |
長崎の鐘 |
①AC
②AF(AG) |
2ndは、AG管のほうが息が楽なのでAG管で吹きました。(楽譜の一音下を吹くことになります。)そうすると、前半は調号なしから♭2つになりますが、後半は#3つから#1つになって吹きやすくなります。
最初の4小節半のメロディーを1stが吹くことになっていますが、低音ラシラから始まって音が響かないので、そこだけ2ndのAG管で吹き、1stは5小節目から入りました。最初の部分をAC管で吹くなら、低音が響く管を使うのがいいですね。 |
|
4 |
琵琶湖周航の歌 |
①AC
②AC |
易しいアレンジです。 |
 |
5 |
心の瞳 |
①AC
②AC |
いい曲なので綺麗に吹けるように練習したいです。 |
 |
Vol.2
|
1 |
Stand Alone |
①AC(+SC)
②AC |
SC管を使わずにAC管のままでもいいそうです。
一箇所出てくる高音ファ#の運指の解説(SC管の場合)が載っています。AC管なら、みるとさんがやっているようなハイトーン奏法を使うことになりますね。でも、ファ#をラに置き換えてもいいと書かれています。 |
 |
2 |
夜明けの歌 |
①AC
②AC |
易しいけれど綺麗なアレンジになっています。 |
 |
3 |
エトピリカ |
①AC+SC
②AC+SF |
吹いていて気持ちいいです。
解説に「2声が完全音程(完全4度や完全5度)でハーモニーを演奏する場合、ビブラートを控えめにして差音で響かせると、美しいハーモニーが得られます。デュオでさらにレベルアップした演奏をするためには、ぜひ差音について研究してみるのをお勧めします」とあって、差音の説明も載っています。この解説を読まずに試奏してしまったので、ビブラートをつけすぎたかもしれません。改めてビブラートを付けずに吹いてみて、差音が聞けるか試してみたいです。 |
 |
4 |
にじ |
全パートAC |
デュオとトリオの楽譜が載っているので、トリオで吹いてみました。 |
 |
5 |
瑠璃色の地球 |
①AC
②AC |
このピアノ伴奏はどちらかというと力強い感じです。(特に後半が。) |
 |
6 |
ともだちはいいもんだ |
①AC
②AC |
シンプルだけどいい曲ですね。 |
 |