No. |
曲名 |
使用管 |
説明 ★は私が特に気に入ったものです。 |
試奏 |
1 |
初夏の風 |
①SG/SF/AC
②AC |
第1パートはSG,SF,ACどれでも吹けて、それぞれのパート譜も載っています。第2パートの出だしのピッチが低かったですね。(^^;) |
 |
2 |
翼をつけて翔びたとう |
SG |
★爽やかな曲。気持ちよく吹けます。 |
 |
3 |
愛ぐし人 |
AC |
優しいメロディーです。途中にテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」に似たフレーズが出てきます。 |
 |
4 |
牧場の朝 |
SF |
静かな夜明けから、次第ににぎやかになっていく曲想の変化が楽しいです。 |
 |
5 |
小鳥のワルツ |
AC |
小鳥の感じが出ています。曲想がいろいろと変化していきます。 |
 |
6 |
子守歌 |
①AC
②AC |
ゆっくりの曲なので落ち着いて吹く必要があります。 |
 |
7 |
秋雨 |
①AC
②AC |
しっとりした曲。だんだん盛り上がっていきます。きれいなデュエットだと思います。 |
 |
8 |
村のお祭り |
①AC
②AC |
A-B-A’の構成ですが、AとA’部がきれいなデュエットですがテンポがかなり遅いので忍耐が必要です。B部は、お囃子みたいで楽しいです。 |
 |
9 |
おどけもの |
AC |
★リズミカルな楽しい曲です。 |
 |
10 |
メリーゴーランド |
AC |
★軽快でコミカルな所もあって、吹いていて楽しいです。 |
 |
11 |
小さな喫茶店 |
①AC
②AC |
★A-B-A’の構成です。A部のデュエットが綺麗です。B部のマンボのリズムが楽しいです。 |
 |
12 |
ジェラシー |
①AC
②AC |
★出だしのカデンツァは、ガイド音に合うように練習する必要がありますが、とりあえず、カデンツァの次の部分から試奏してみました。8分の6拍子←→8分の5拍子の入れ替わりと、二つのパートの掛け合いが楽しいです。メロディーも哀愁を帯びていていいですね。
*なお、第2パートの52小節目の「to Coda」が抜けています。 |
 |
13 |
愛の嘆き |
①AC
②AC |
A-B-A’の構成です。やはり、A部はゆっくりの重々しいテンポ、B部は軽快な動きです。江波さんは、こういう構成がお好きなのかもしれませんね。
*なお、楽譜冒頭の解説に「1stパート:AC管、2nd.パート:AC管」とありますが、1stパートの楽譜しか掲載されていません。解説部分のミスでしょうか? |
 |