No. |
曲名 |
使用管 |
説明 ★は私が特に気に入ったものです。 |
試奏 |
1 |
イパネマの娘 |
SG/AC
/DSG |
メロディーはSG管でもAC管でも吹けます。アドリブ部分は1オクターブ上げ下げするか、自分の吹きやすいように変える必要があります。DSG管なら楽譜通りに吹けます。もっとゆっくりのアレンジがいい方は、「Jazzyに響くフルート」、さらにゆっくりがいい方は「ラテン・ミュージック・アラカルト」をご覧ください。 |
 |
2 |
コルコヴァード |
SG/AC |
★ロマンチックで綺麗なメロディーです。AC管で吹く場合、アドリブ部の低音G♯は息の調節で出せばOK. |
 |
3 |
デサフィナード |
AC |
★メロディーが変化がおしゃれな感じ。難しい箇所はないので、気楽に気分良く吹けます。 |
 |
4 |
波 |
SG/DSG |
★いい曲です。中間部が難しいですが、自由に変えてもOK.。SG管の場合は、途中のアドリブ部分は1オクターブ下げて吹くなどの工夫が必要です。 |
 |
5 |
ワン・ノート・サンバ |
DSG |
この曲は、別の曲集に載っているものが気に入って吹いているので、これは今回初めて吹いてみました。音域がもう1音高ければAC管で吹けるのに・・・残念。試奏では、難しい中間部はパスしています。(練習をまったくしていないので。) |
 |
6 |
おいしい水 |
AC |
中間部がそれほど難しくないので、気楽に吹けます。 |
 |
7 |
マシュ・ケ・ナダ |
SG |
★途中1オクターブ上げ下げして吹いています。中間部が難しいですが、頑張って吹きこなしたいと思える曲。
もっと吹きやすいアレンジがいい方は、このサイトにも載せているジャズ系→「Jazzyに響くフルート」のものがお勧めです。 |
 |
8 |
ブルー・ボッサ |
SG |
★とても気に入っていますが、中間部が難しくて練習中。もちろんメロディーを繰り返し吹いたり自分なりに変えてもいいですが、楽譜どおりに吹けるように挑戦中です。(かなり出来るようになってきたかな?)試奏はメロディーだけです。 |
 |
9 |
ブラジルの水彩画 |
AC |
普通は「ブラジル」と呼ばれている曲です。このサイトで紹介している「ラテン・ミュージック・アラカルト」の中にほぼ同じ楽譜でややテンポの遅めのものがあります。 |
 |
10 |
リカード・ボサノヴァ |
SF |
この曲は、「ラテン・ミュージック・アラカルト」にも載っていますが、そちらはゆっくり目で情感を込めて吹くタイプ。こちらは、ラテンのリズムに乗ってテンポ良く吹くタイプです。 |
 |
11 |
アマポーラ |
SF |
★ゆっくり目だし中間部も難しくないので吹きやすいです。 |
 |
12 |
カーニバルの朝
(黒いオルフェ) |
AC |
やさしいゆったりシンプルなアレンジ。もう少し速め&変化がある方がいい方は、このサイドで紹介している「Jazzyに響くフルート」の中のものがお勧めです。 |
 |
13 |
ジンジ |
AC |
★幻想的で綺麗なメロディー。 |
 |
14 |
ジェット機のサンバ |
SG/DSG |
イントロとメロディーのギャップが面白いですね。飛行機にのって空に舞い上がっていくような雰囲気の気持ちのいいメロディーです。途中一カ所だけ1オクターブ下げればSG管で吹けますが、試奏はDSG管です。試奏の出来はイマイチですが、練習する時間がないので、とりあえずそのままアップしました。 |
 |
15 |
トリステ |
AC |
★さわやかなメロディー。難しくないので気分良く吹けます。 |
 |
16 |
想いあふれて |
SG/SF |
★とてもいいです。哀愁に満ちたメロディーと明るいメロディーが交互に出てきます。リズムも楽しいです。SF管だと、1カ所だけ高音ファ#が出てくるので息を強く吹いて出せればいいかと思います。試奏はSG管です。 |
 |
17 |
トリステーザ |
SG |
★Good! 気分が晴れるリズミカルなメロディー。難しくないので楽しく吹けます。
(ただ、全曲一気に録音してきたので、試奏はやや疲れが出ているかも・・・。) |
 |
18 |
小舟 |
SF |
やや早めのリズムに乗れればOKでしょう。カラオケが曲の雰囲気に合っていると思います。試奏はまだ慣れていないのでちょっとバタバタ感が出ていますが・・・。 |
 |