No. |
曲名 |
パート数 |
ピアノ譜 |
カラオケ |
説明 |
試奏 |
Vol.3 |
1 |
金婚式 |
2 |
× |
× |
同じ管の2重奏です。
短調の部分のみで、長調に転調する部分は入っていません。伴奏がほしいですが、バイオリンの楽譜にピアノ譜が付いているでしょうね。 |
 |
2 |
どんぐりころころ |
2 |
× |
× |
同じ管の二重奏です。途中で転調します。 |
 |
3 |
里の秋 |
2 |
× |
× |
SF管の二重奏の指定ですが、2ndパートに低音シやラが出てきて吹きづらいので、2ndをAC管で吹いてみました。それに伴い、25~32小節は楽譜では1stと2ndが役割を交換していますが、試奏は交換しないで1stがずっとメロディーを吹いています。2ndの楽譜の読み替えは必要になりますが、吹くのはかなり楽になります。 |
 |
4 |
浜辺の歌 |
2 |
× |
× |
同じ管の二重奏です。 |
 |
5 |
村祭 |
2 |
× |
× |
同じ管の二重奏です。SC管の指定ですが、高すぎる感じがするので、試奏はSG管にしました。 |
 |
6 |
あら野のはてに |
3 |
× |
× |
①②SF、③BCです。綺麗な編曲だと思います。 |
 |
7 |
青い目の人形 |
3 |
× |
× |
同じ管の三重奏です。ヴィバルディ風のアレンジが素敵です。試奏はテンポが速すぎですね。 |
 |
8 |
赤い靴 |
3 |
× |
× |
同じ管の三重奏です。前奏、間奏、和音が綺麗です。 |
 |
9 |
うみ |
3 |
× |
× |
同じ管の三重奏です。もとのメロディーは単純だけど、変奏曲みたいな凝ったアレンジになっています。 |
 |
10 |
神の栄光 |
3 |
× |
× |
同じ管の三重奏です。試奏は指定のAC管で吹きましたが、もっとゆっくり吹いて荘厳な感じを出すべきでしたね。3rdをBC管にしてもいいかもですね。 |
 |
11 |
オー・ソレ・ミオ |
3 |
○ |
-1のみ |
①②SF、③ACです。
2nd、3rdとピアノ伴奏が入っているCD付ですが、それを使わずにオカリナだけで吹いてみました。ピッチがイマイチのところが・・・(^^;) |
 |
12 |
懐かしきケンタッキーの我が家 |
4 |
× |
× |
同じ管の四重奏です。3rdがメロディーを吹くところがありますが、メロディを1stや2ndにまかせて、3rdをAF、4thをBCにしたほうが深みが出ていいかもしれません。 |
 |
13 |
星に願いを |
5 |
× |
× |
1stと2ndがSF管、3rdと4thがAF管、5thがBC管です。試奏は繰り返しを省略しています。(出来がイマイチなので時間があれば録り直したいです。) |
 |
14 |
ハイケンスのセレナーデ |
1 |
○ |
○ |
AC管です。他の曲集ではなかなか見当たらない楽しい曲です。 |
 |
15 |
君を慕いて |
1 |
○ |
○ |
AC管です。川崎優さんのオリジナルみたいですが、オペラのアリアのような素敵な曲です。 |
 |
16 |
えんどうの花 |
1 |
○ |
○ |
AC管です。試奏は繰り返しを省略しています。 |
 |
17 |
みかんの花咲く丘 |
2 |
○ |
-1のみ |
AC管の二重奏です。-1カラオケで1stを試奏しました。繰り返しは省略しています。この曲は高齢者には人気でしょうが、吹きにくいなといつも思っています(^^;)。 |
 |
18 |
スペインのセレナーデ |
2 |
○ |
-1のみ |
-1カラオケを使って1stのみ試奏しました。
1stがSC、2ndがACの指定ですが、試しに1stをSF管で吹いてみました。その場合、低音ソ#が2箇所(×2回)出てきますが、ラの指づかいで息を弱めて出しています。 |
 |
19 |
ドリゴのセレナーデ |
1 |
○ |
○ |
AC管です。ロマンチックないい曲ですね。 |
 |
20 |
トスティーのセレナータ |
1 |
○ |
○ |
SF管です。パート譜に♭が付いていますが、これは間違いです。♭無しが正解です。これも素敵な曲です。 |
 |
Vol.5 |
1 |
流るるはあつき涙
(私を泣かせてください/涙の流れるままに)
~歌劇「リナルド」より |
5 |
× |
× |
ヘンデルの美しい曲です。試奏はテンポが速すぎました。もっと滑らかに情感を込めて演奏すべきですね。
なお、①②③SF、④AF、⑤BCの指定ですが、③が低音ばかりで、一箇所低音ソが出てくるので、SFをACに替えて、楽譜を読み替えて吹きました。ただ、そうすると47~50小節のメロディー担当のところが吹けなくなるので、その部分は2ndと交換しました。そうすれば3rdはド~ドの1オクターブの範囲で吹けるのでかなり楽になります。 |
 |
2 |
人魚の歌
~歌劇「オベロン」より |
4 |
○ |
○ |
①AC②③④BCの指定ですが、②はAFのほうが吹きやすいと思います。カラオケの最初にカウント音が入っていないので、前奏の2小節はオカリナは休みました。 |
 |
3 |
夕星の歌
~歌劇「タンホイザー」より |
1 |
○ |
○ |
「夕星」は「ゆうづつ」と読むんですね。
BC管のソロですが、私は息が続かないので、AC管で試奏しました。音量のある管ならAC管でもいいかもですね。 |
 |
4 |
ハバネラ
~歌劇「カルメン」より |
1 |
○ |
○ |
AC管です。個人的にはもう少しテンポアップしたいところです。 |
 |
5 |
フニクリ・フニクラ |
6 |
× |
× |
①SC②③SF④AC⑤AG⑥BC楽しいですが、ピッチとリズムを合わせる練習が必要ですね(^^;)。 |
 |
6 |
カロ・ミオ・ベン |
1 |
○ |
○ |
AC管です。カラオケを使うなら、ピアノ伴奏の緩急に合わせる練習が必要です。 |
 |
7 |
マドリガル |
1 |
○ |
○ |
AC管です。「THE FRUTE 別冊16 心を癒やすヒーリング・ミュージック」に二重奏が載っています。→トップページの表 Group2 B4参照 |
 |
8 |
エレジー |
1 |
○ |
○ |
AC管です。Massenet作曲の綺麗な曲です。 |
 |
9 |
枯葉 |
1or6(7) |
× |
× |
目次には「Solo&Quintetto」とありますが、カラオケはないので、合奏で吹いたほうがいいでしょう。(ソロで吹きたいときは他の曲集にいろいろなカラオケがたくさんありますから。)
6thが時々二つに分かれるので、実質七重奏になります。1stのメロディーはAF管の指定ですが、他のパートの音に消されがちなので、編集で1stのトラックを二つにして、しかも音量も他のパートよりかなり上げました。音量バランスが難しいです。
1stをSF管で吹いた方がいいかなとも思います。 |
 |
10 |
黒いひとみ |
1 |
○ |
○ |
SF管です。これもいい曲です。 |
 |