No. |
曲名 |
使用管 |
説明 ★は私が特に気に入ったものです。 |
試奏 |
1 |
愛のよろこびは |
AC |
★曲の雰囲気に合う素敵な伴奏だと思います。アレンジもいい感じです。楽譜通りに吹くならTAC管が必要ですが、1オクターブ上げ下げすればAC管で吹けます。 |
 |
2 |
帰れソレントへ |
AC |
★AC管で気持ちよく吹けます。ただ、途中にいくつかあるフェルマータの箇所を伴奏と合わせる練習が必要です。(試奏は、まだよく合っていないところがあります。) |
 |
3 |
希望と栄光の国(威風堂々) |
AC |
メロディーは難しくありませんが、テンポがゆっくりなので、息づかいや音の質に気をつかう必要があります。私がもし人前で演奏するとしたら、誰かにピアノ伴奏をお願いして、もう少し速いテンポで元気よく演奏したいです。 |
 |
4 |
ソルヴェイグの歌 |
SG |
★いい曲です。途中の曲想の変化やアレンジも魅力的。
カラオケでは、エンディングの最初の4小節がカットされているようです。 |
 |
5 |
ロマンス「耳に残る君の歌声」 |
AC+DSG |
★有名な「真珠取りのタンゴ」の原曲です。途中のアレンジもいいので、気持ちを入れ込んで吹ける感じです。メロディーだけならC管で吹けますが、後半のアレンジをそのまま吹くならDSG管が必要です。 |
 |
6 |
メリー・ウィドウ・ワルツ |
AC+DSF |
★「バイオリンで奏でるオペラ名曲選」にTAC管で吹く違うカラオケが載っています。それぞれの良さがありますが、こちらの方が軽快な感じです。中間部のアレンジが素敵です。
DSG管でも吹けますが、楽譜が♭3つなので、DSG管(♭が4つになる)よりDSF管(♭2つ)の方が吹きやすいです。全部DSF管で吹くこともできますが、試奏では、前半をAC管、後半をDSF管で吹いています。
|
 |
7 |
アダージョ・カンタービレ |
TAC |
★この曲をオカリナで吹けるとは思いませんでした。TAC管があればこそですね。♭4つですが、テンポがかなりゆっくりなので見かけほど難しくはありません。でも、クラシックの名曲ですから、全体をきちんと吹きこなすにはかなり練習が必要だと思います。
試奏は必死に楽譜を追っているだけで、あまりいい出来ではないので迷いましたが、一応アップしておきます。途中の高音がかすれてしまっていますし、装飾音符もいいかげんに吹いているのですみません。(本当は、模範演奏を聴いてから吹くべきでしょうが、まだきいていません(^^;)・・・。)
でも、とてもいい曲なので、頑張って完成度を高めていきたいです。 |
 |
8 |
フニクリ・フニクラ |
AC+SG
(+SC) |
この曲集には珍しく元気でテンポの速い曲です。メロディーは簡単に吹けますが、2節目のアレンジは、テンポが速くて難しいです。試奏はかなり苦労しました。でも、2節目もメロディーをそのまま吹けば結構楽に吹けます。
試奏は、なるべく楽譜通り吹いていますが、音域外の低音ファ#とその次の低音ラは、一オクターブ高いファ#に変えました。
また、2節目の最初の16節だけは、高音F#が出てくるので、SG管に持ち替えています。その後はSC管に持ち替えましたが、AC管に戻っても可。ただし、エンディングで一瞬だけ高音F#(ファ#)が出てくるので、私はSC管にして高音ファ#は特別な指使い(左手は全開、右手は人差し指だけ離して強く息を吹き込む)で出しています。(でも試奏はピッチがイマイチでしたね。)AC管でファ#が出せる人もいるでしょう。(息を強く吹き込むだけでも大丈夫かも。)
その他にも速く吹かなければならないところは、いくつか替え指を使っています。たとえば、ファ#・ミ#(ファ)・ファ#をスラーで吹く時に、ミ#(ファ)は〔ファ#+右手小指を押さえる〕にしています。また、高音のシ・ド#・シのスラーは、ド#を〔シの指づかいから左手親指を離す〕で出しています。替え指を工夫するのも楽しいですね。(ただし、替え指にたより過ぎないように、正規の指使いもきっちりできるようにしなければとは思いますが。) |
 |
9 |
旅愁 |
SG+SF+DSF |
きれいな伴奏です。試奏は、最初の#3つの部分はSG管、♭2つの最初の8小節はSF管、最後はDSF管を使っています。途中のグリサンドの始まりの低音が吹きづらいので、一部割愛している部分があります。また、1小節だけ1オクターブ上げて吹いています。 |
 |
10 |
オー・ソレ・ミオ |
D(T)AC |
★ほとんどAC管で吹けるのですが、最後の一番盛り上がるところが高音G(ソ)なので、ダブル(トリプル)管が必要です。この音は、この曲には絶対必要ですよね。それから、途中の音階の音域外の低音や吹きづらい低音は割愛しています。 |
 |
11 |
グリーンスリーヴス |
AC |
★これも綺麗な伴奏とアレンジです。途中に2カ所出てくる低音ソはカット、低音ファ#は一オクターブ上げて吹いています。 |
 |