No. |
曲名 |
説明 |
試奏 |
1 |
ホワイト・クリスマス |
★ジャズ風のカッコいいアレンジです。途中難しい箇所がありますが、ぜひマスターしたいと思える曲。 |
 |
2 |
クリスマス・ソング |
落ち着いたきれいなアレンジ。SF管でも吹けます。 |
 |
3 |
ラスト・クリスマス |
前半は#1つ、後半は半音上がって♭4つになりますが、メロディーはそれほど難しくありません。 |
 |
4 |
恋人達のクリスマス |
イントロ部分がtempo rubatoで速さの変化が激しくメロディーも複雑なので、合わせるのにかなり練習がひつようです。メインの部分もリズムが難しいです。それほど吹きたい曲でもないので練習する気が起こらす、試奏はパスです。 |
|
5 |
メリー・クリスマス・ミスター・ロレンス |
イントロ部で「八分音符×6」が32小節ずっと続くので途中で疲れてしまいます。やっとメインテーマにたどり着いても、ただ同じメロディーの繰り返しが続く・・・。。この曲は嫌いではありませんが、この楽譜は私は吹く気が起きません。上手く吹きこなせれば素敵になるかもしれませんが。 |
|
6 |
おめでとうクリスマス |
★素敵なカラオケで、吹いていて気持ちがいいです。中間部のアレンジも気に入っています。オカリナの良さが引き立つ感じ。 |
 |
7 |
そりすべり |
★面白いアレンジです。♯5つや♭4つの箇所もありますが、吹けるようになると楽しいので、頑張ろうと思えます。試奏はまだやっと吹いている感じですが・・・。 |
 |
8 |
きよしこの夜 |
★素直できれいなカラオケです。転調する中間部が好きです。デュエットしてもいいかも。 |
 |
9 |
よろこびの歌 |
同じ出版社の「オカリナで『星に願いを』」にも載っていますが、ただメロディーをシンプルに吹くだけで、カラオケも特にいいわけでもないので、試奏はパスです。 |
|
10 |
アヴェ・マリア(グノー) |
このシリーズの特徴とも言えると思いますが、有名な曲なのに、オカリナの音域を外れる箇所は、無理矢理メロディーを変えてしまっているので、かなり違和感を感じます。ダブル管かトリプル管で原曲通り吹けるかどうか検討してみようかな・・・(時間があれば)。 |
|
11 |
グリーンスリーブス |
★静かできれいなカラオケです。転調する中間部が好きです。デュエットしてもいいかも。ハープとストリングスの伴奏でオカリナに合うと思います。メロディーを2回繰り返す(2回目は半音上がる)だけですが、雰囲気はいいです。 |
 |
12 |
アメイジング・グレイス |
★伴奏はピアノだけですが編曲がよく、静かできれいなカラオケなので気持ちよく吹けます。転調する中間部が好きです。デュエットしてもいいかも。メロディーを3回繰り返す(3回目は1音上がる)だけで、吹くのは簡単ですが、癒やされる感じ。
初見で手探りで試奏しただけなので、ガイド音とズレているところがありますが・・・。 |
 |
13 |
マジカル・サンタクロース
・神の御子は今宵しも
・もろびとこぞりて
・サンタが町にやってくる
・ひいらぎかざろう
・あら野のはてに
・もみの木
・ママがサンタにキッスした
・ジングル・ベル |
★メドレーで次から次へといろいろな曲が登場します。ほとんどの曲は難しくないのですぐ吹けますが、最後のジングルベルの導入部とエンディングは難しいので練習が必要です。
なお、最初の「神の御子は今宵しも」は、♭2つですが、F管だと♭1つで吹けるし音域てきにも吹きやすいので、試奏はこの部分だけSF管で吹いています。
|
 |
14 |
Jポップ・クリスマス・メドレー
・クリスマス・イブ
・My Gift to You
・サイレント・イヴ
・メリクリ
・クリスマス・ラブ
・恋人がサンタクロース |
ほとんど問題なく吹けますが、「サイレント・イヴ」だけ♭4つでAC管だと吹きづらいので、ここだけSF管を使いました。かなり吹きやすくなります。 |
 |