No. |
曲名 |
使用管 |
説明 |
試奏 |
1 |
カントリー・ロード |
SF・AC |
カラオケとオカリナの音が微妙にズレているのが結構わかりますね。雑な編集ですみません。 |
 |
2 |
デイドリーム・ビリーバー |
SF・AC |
好きな曲ですが、カラオケがもう一音高ければもっと吹きやすいのに、と思います。 |
 |
3 |
愛のあいさつ |
SF・AC |
弦楽器のカラオケなので、小節の頭がぼやけているのですが、それに惑わされないようにきちんとリズムを刻んでいく必要があります。(試奏はちょっと惑わされています。)途中の「rit」「poco
rit.」「rit.molto.」の指示のある箇所のテンポはカラオケに合わせられるように練習が必要。
でも綺麗な曲なので練習のしがいがあるでしょう。
試奏は、カラオケと微妙にズレている箇所がいくつもあります。
|
 |
4 |
遙かなる影 |
SF・AC |
Aメロの5度や6度上の音へのジャンプが難しいですね。リズムの取り方や音の切り方も2つのパートでよく合わせるように練習が必要ですね。 |
 |
5 |
大黄河 |
SF・AC |
宗次郎さんのように一つ一つの音をきれいに出せるように、また音程がピタッと合うように気をつけて練習する必要があるでしょうね。 |
 |
6 |
君といつまでも |
SF・AC |
高齢者に喜ばれるかもしれませんね。
試奏は、集中力が途切れてピッチがかなり甘くなってしまいました(^^;)。 |
 |
7 |
いい日旅立ち |
SF・AC |
★いい曲ですね。 |
 |
8 |
時の流れに身をまかせ |
SF・AC |
やや古い感じだけど、サビがいいですね。 |
 |
9 |
津軽海峡・冬景色 |
SF・AC |
これも古い歌ですが、いいアレンジだと思います。 |
 |
10 |
ハナミズキ |
SF・AC |
いい曲です。 |
 |
11 |
乾杯 |
AC・AC |
★いい曲ですが、テンポがかなりゆっくりなので、丁寧に弾く必要がありますね。 |
 |
12 |
涙そうそう |
AC・AC |
★独特のリズムに慣れれば気持ちよく吹けるでしょう。 |
 |
13 |
てんとう虫のサンバ |
AC・AC |
「小山京子のオカリーナ名曲集」にSF・AC・AFの三重奏が載っています。
*なお、21小節目のFの音に#が付いていますが、コードがFとなっているので、試奏は#を付けないで吹いています。 |
 |
14 |
故郷 |
AC・AC |
凝ったアレンジです。
同じカラオケを使ったソロ用の楽譜が「オカリナ コンサートで吹く日本の名曲」に載っています。(「オカリナ探検隊」での紹介はまだですが。) |
 |
15 |
川の流れのように |
AC・AC |
気持ちよく吹けますが、第2パートの低音部がやや難しいかも。。 |
 |
16 |
見上げてごらん夜の星を |
AC・AC |
綺麗なデュエットです。 |
 |
17 |
ハッピー・クリスマス~戦争は終わった~ |
SC・SF |
久しぶりのSC管をいきなり吹いたので、ちょっとピッチが合っていないところがありますが、いいアレンジだと思います。AC管とAF管で吹いてもいいような気がします。 |
 |
18 |
ユー・レイズ・ミー・アップ |
SF・AC |
いい曲です。他の曲集にソロの楽譜もありますが、デュエットだとメロディーを交互に吹いて助け合えるので負担が軽くなる感じですね。 |
 |
19 |
きよしこの夜 |
AC・AC |
いいアレンジだと思います。 |
 |
20 |
愛の夢 |
SF・SF |
二つのパートを別々に録音したので、お互いのピッチを合わせられないところがありました。でも息を合わせて吹けば、きれいに響くでしょうね。 |
 |
21 |
アメイジング・グレイス |
SF・AC |
同じカラオケのソロ用の楽譜が「オカリナレパートリー パーティーで吹くベスト20」(F管用)に載っています。 |
 |
22 |
アヴェ・マリア(シューベルト) |
SF・AC |
ジャズ調の洒落たアレンジです。 |
 |
23 |
主よ、人の望みの喜びよ |
AC・AC |
二つのパートがメロディーを交互に分担するので、一人で吹くより楽な感じです。ただゆっくりなテンポに合わせて三連符を正確に刻んでいく地味な作業が必要ですね。 |
 |