「オカリナ・デュエット トレンドJ-POP~マリーゴールド~」曲目紹介  
*試奏は雑に録音・編集したので、参考程度と思ってください。

「オカリナ探検隊」トップページ市販の一般向けのもの




 

No.   曲名  使用管      説明        試奏
1 マリーゴールド
(あいみよん)
①AC
②AG
2ndに低音シやラの連続している部分があるので、AG管で吹きました。音域は、AG管のレ~高音ファですが、高音はほとんど出てこないし、調号なしになるので吹くのが楽になります。 試奏
2 Subtitle
(Official髭男dism) 
①AC、SF
②AG、AC
いい曲ですね。

1回目にアップしたものは、気に入らない部分や吹きにくい部分や響きが悪い部分がいくつかあったので、楽譜を少し手直しして、吹き直しました。

手直しした箇所をまとめると以下の通りです。

(1)2ndは1~30小節はAG管で吹きました。。
69~76小節はAG管でもAC管でも可です。

(2)2ndの楽譜を以下のように変えました。
①5小節:ドシ♭をドドドに変更
②14小節:ドドーは吹かない(全休符にする)
③18小節:2拍目~4拍目はすべてミ♮(フラットを取る)にし、19小節の最初の音はドにする。
④21小節:低音シ♭をミ♭に変更(1stと同じ音になるので、1stはその音だけ省略可)
⑤22小節:2拍目からの[シ♭・シ♭・ド・ミ♭]を[ミ♭ソラ♭シ♭]に変更(1stの音を2ndが吹く)。
その後の[ミ♭・ミ♭・ソ・ソ・]と23小節最初のシ♭は吹かない。
⑥24小節4拍目~26小節と28小節4拍目~30小節は1stの音を吹く(1stは休み)ので[シ♭→ミ♭、ミ♭→ソ、レ→ファ]にする
⑦27小節:低音シ♭をレに変更(1stと同じ音なので1stはその音を吹かなくても可)
⑧31小節から38小節の三拍目の最初の音(レ)までは休みにする。(1stのソロにする。)→AG管からAC管に持ち替える余裕を作るため&繰り返しの1回目(1stソロ)と2回目(デュエット)で変化をつけるため。
⑨33小節:低いレはソに変更(1stと同じ音)
⑩96小節:低いミ♭はソに変更
⑪98小節:低いレはソに変更

(3)1stの変更点は以下の通り
①22小節:2拍目の三連符と3拍目の最初の音は2ndに任せて休み。
②24小節4拍目~26小節と28小節4拍目~30小節は休み(2ndに任せる)
試奏
3 水平線
(back number)
①AC
②AG
1stにも低音が結構出てくるのですが、持ち替えの暇が無いので、低音が比較的大きめに出るAC管を使いました。 試奏
 4
(DISH//)
①AC
②AG
1stに低音が連続する箇所がありますが、幸い2ndが休みなので、そういう箇所は全部2ndのAG管で吹くことにしたら、かなりストレスが減りました。ただし、25小節と26小節の高音レ(AG管の高音ソ)はオクターブ下げました
楽譜が♭2つなので、AF管の方が♭1つになって吹きやすいかもしれません。
試奏
 5 カメレオン
(King Gnu)
①AC
②AG
1~5小節は2ndのAG管で吹きました。途中で1stに低音が多く2ndが休みの場合はすべて2ndで吹いています。
また、以下の箇所は1stと2ndを入れ替えました。
①52小節の八分休符の後~54小節の1音目
②55小節の4拍目~60小節


ただ、2ndが休みでない箇所は1stで低音域を吹かなければならないので、低音が比較的大きめに出るAC管を使いました。
試奏
6 ベテルギウス
(優里)
①AC、SF
②AG、AC
1~3小節三拍目の1st部分は低音シが一音だけなのでAC管でも吹けますが、低音ドが多いので、出だしの音をはっきりさせたくて2ndのAG管で吹きました。(繰り返しの時は持ち替えの暇がないのでAC管です。)
2ndは10小節からAC管です。
試奏
 7 まちがいさがし
(菅田将暉)
①AC、SF
②AC
低音ラも時々出て来ますが、持ち替えの暇がないので、AC管とSF管だけで吹きました。
試奏
 8 僕のこと
(Mrs. Green Apple)
①AC
②AF、AC
楽譜が♭1つなので、AF管を使うと調号なしになります。2ndは8小節の最後の音~16小節最初の音だけAC管です。 試奏
 9 スマイル
(森七菜)
①AC
②AF
リズムは細かくないので楽ですが、♭4つ(AF管は♭3つ)です。 試奏
 10 なんでもないや
(RADWIMPS)
①AC、SF
②AG、AC
この曲集の中で、一番気に入りました。リズムを合わせて吹くのがとても楽しいです。

2ndは49小節からAC管に持ち替えました。最後は1stが♭5つ、2ndが#6つですが、動きが単純だし、右手薬指を押さえたままにしておく箇所が多いので、見かけよりも吹きやすいです。


最後のフレーズ(79小節2拍目から)は1stのメロディーを2ndAC管で吹いて、2ndの楽譜は割愛しました。
試奏
 11 愛のしるし
(PUFFY)
①SF
②AF
もろ「昭和」という感じで、なぜこの曲集に入っているのか?です。(リバイバル中?)音域も広くないしリズムも単純なので苦労せずに吹けるでしょう。
楽譜が♭2つなので、F管だけで吹きました。そうすれば、1stは高音ミ♭やファを回避できるし、2ndは低音を回避できます。
試奏
 12 ひまわりの約束
(秦基博)
①AC
②AC
これも吹き易いとは言えますが、かえって、きれいに吹くのが難しいなと思います。 試奏
 13 366日
(HY)
①AC、SF
②AG、AC
この曲もメロディーの低音部がカラオケに埋もれてしまわないようにいくつか工夫しました。

①最初~8小節と13~16小節の1st部分は2ndのAG管で吹きました。
②21小節から1stがSF管に持ち替えるのと同時に2ndはAC管に持ち替えましたが、SF管の低音ラを回避するために、21~22小節と25~26小節は1stと2ndを逆にしています。
③44小節途中からの低音シララレの箇所は2ndが休みなので、2ndのAC管で吹きました。
試奏
 14 やさしさで溢れるように
(JUJU)
①AC
②AG、AC
以下の箇所は、1stの部分を2ndのAG管で吹きました。
①6小節4拍目~8小節
②10小節4拍目~12小節
③30小節4拍目~32小節
④54小節4拍目~56小節の最初の音

2ndは36~43小節はAC管です。
試奏
15 HANABI
(Mr.Children)
①AG、AC
②AG
1stは15小節4拍目からAC管です。

以下の箇所は、1stの部分を2ndのAG管で吹いています。
①11小節4拍目~13小節の1拍目(繰り返しの時は、~15小節の3拍目)
②29小節4拍目~32小節
試奏