No. |
曲名 |
使用管 |
説明 |
試奏 |
1 |
Pretender
(Official 髭男 dism) |
①AC、SF
②AC |
他の曲に比べて低音が少なめなので、AC管とSF管だけで吹きました。
ただ、14小節の二拍目の低音ラシドは吹きにくいのでドドドに変えました。
その時の気分で、合奏に使う息弱めのオカリナを使いましたが、もっと強い音の出るソロ用のオカリナのほうがよかったかな・・・と思っています。 |
 |
2 |
ドライフラワー
(優里) |
①AC
②AG |
2ndは低音が多いのでAG管にしましたが、24小節の高音レ(G管のソ)だけシ(G管のミ)に変えました。 |
|
3 |
裸の心
(あいみょん) |
①AC
②AG |
まったく同じことを2回繰り返して吹くので、2回目は省きました。
1stのメロディーで低い音が続く箇所で、2ndが休みの所は、すべて1stの代わりに2ndのAG管で吹きました。(5小節、7小節の最後の音~9小節、11小節最後の音~15小節)。
また、23、24小節の低音シと27、28小節の低音ドも1stの代わりに2ndが吹きました。 |
 |
4 |
群青
(YOASOBI) |
①AG、AC
②AG |
1stは以下のように持ち替えました。
①最初から13小節1拍目まではAG管
②13小節2拍目~15小節1拍目を2ndに任せている間にAC管に持ち替える。
③38小節からの間奏の間にAG管に持ち替え
④55小節2拍目~57小節1拍目を2ndに任せている間にAC管に持ち替え |
 |
5 |
なんでもないよ、
(マカロニえんぴつ) |
①AC、SF
②AG、AC |
曲自体は楽しいのですが・・・、
#4つから5つに転調、しかもリズムが細かいということで、一番手こずりました。アラが多いですが、何とか吹いただけでも自分を褒めてあげたいです(^^;)。
最初のページの1stだけで吹く箇所は低音が多いので、全部2ndのAG管で吹きました。
2ndは以下のように持ち替えました。
①最初はAG管
②23小節2拍目~4拍目は吹かずにAC管に持ち替え
③29小節からの長い休みの間にAG管に持ち替え
④44小節3~4拍目を吹かずにAC管に持ち替え(もっと余裕がほしければ、もう少し前から休みにする)
なお、39小節の1拍目の2nd[ド#・レ#・ド#・ラ]はAG管の音域外なので[ラ・ラ・ラ・ラ]に変えました。
それから、50小節の2ndに[高音ファ#×4]が出てくるのですが、「それはないでしょ!」という感じですね。みると式の特殊奏法が必要ですね。そこは[レ×4]に変えました。 |
 |
6 |
シンデレラボーイ
(Saucy Dog) |
①AC、SF
②AG、AC |
2ndは58小節からの長い休みの間にAC管に持ち替えました。 |
 |
7 |
あなたがいることで
(Uru) |
①AC
②AG、AC |
2ndは最初はAG管にしましたが、AF管でも吹けます。(楽譜が♭2つなのでF管なら♭1つになって吹きやすいかも知れません。)そして、19小節の休みの間にAC管に持ち替えました。 |
 |
8 |
虹
(菅田将暉) |
①AG、AC
②AG |
1stは以下のように持ち替えました。
①最初はAG管
②18小節2~4拍目のメロディーを2ndに任せて(2ndの楽譜は割愛)、その間にAC管に持ち替え
③27小節3拍目からの休みの間にAG管に持ち替え
④折り返しで②と同じことをする
29~30小節の2ndはオクターブ下げました。(そうしないと2ndが目立ちすぎるので) |
 |
9 |
アイラブユー
(back number) |
①AC、SF
②AG、AC |
メロディーの最初から9小節2拍目までは2ndのAG管が吹きました。
2ndは以下のように持ち替えました。
①最初はAG管
②17小節4拍目~19小節3拍目は吹かずに、その間にAC管に持ち替え
③26小節からの間奏の間にAG管に持ち替え
④折り返しで②と同じことをする
⑤37小節の休みの間にAG管に持ち替え
⑥折り返しで②と同じことをする |
 |
10 |
アイノカタチ
(MISIA) |
①AG、AC
②AG |
1stは以下のように持ち替えました。
①最初はAG管
②19小節最後の音~21小節最初の音までを2ndに任せ(2ndの楽譜は割愛)その間にAC管に持ち替え
③30小節からの間奏の間にAG管に持ち替え
④折り返して②と同じことをする
2ndはAF管でも吹けます。 |
 |
11 |
First Love
(宇多田ヒカル) |
①AC
②AF(AG) |
4小節3拍目~5小節1拍目の1stのメロディーは2ndが吹きました。
17~19小節の1stのメロディーも2ndが吹きました。
53小節から♭6つに転調しますが、3つの方法があります。
①そのままAF管で吹く。その場合は、62小節に高音ド(F管のソ)が一音出てくるので、他の音に変える。
②直前の休みの間にAC管に持ち替える。64小節の低音部分だけちょっと吹きづらくなります。
③直前の休みの間にAG管に持ち替える(というか、最初からAF管でなくAG管で吹けば、すべての音が音域内で低音も吹きやすいです)。ただ、♭7つになりますが、動きは激しくないので、慣れれば大丈夫でしょう。
この試奏では③にしました。 |
 |
12 |
点描の歌
(Mrs. GREEN APPLE) |
①AG、AC
②AG |
1stは38小節からの間奏の間にAC管に持ち替えました。
その後、以下の箇所は2ndとパートを入れ替えて吹いています。
①43小節4拍目~45小節3拍目
②46小節3拍目~4拍目
③61小節最後の音~63小節
④71小節~72小節3拍目
⑤73小節3拍目~4拍目
⑥82小節 |
 |
13 |
小さな恋のうた
(新垣結衣) |
①AC
②AG、SF |
1stは以下の箇所は2ndパートを吹きました。
①18小節4拍目~20小節3拍目
②23小節4拍目~40小節
③53小節4拍目~最後
2ndは上の①~③の箇所で1stパートを吹きました。SF管持ち替えの指示のある箇所はSF管、その他の箇所はAG管です。 |
 |
14 |
Timing ~タイミング~
(ブラックビスケッツ) |
①AC
②AC |
29、31、33小節の2ndは低音の速い動きが吹きづらいので、それぞれ21、23、25小節と同じ音に変えました。一番最後の36小節[シ・ド・レー]も[レ・レ・レー]に変えました。 |
 |
15 |
奏(かなで)
(スキマスイッチ) |
①AC
②AF、AG |
2ndは最初は♭1つなので、F管のほうが調号なしになって吹きやすいかも知れません。転調後もAF管で吹く場合は、高音ド(F管のソ)が2箇所出てくるので他の音に変えればいいでしょう。
私は、転調後はAG管で吹きました。(最初からAG管だけにしたほうが読み替えで混乱しなかったな、と後悔しつつ・・・。) |
 |