「オカリナ探検隊」トップページオカリナ以外の楽器用楽譜:ラテン系

「ギターとアンサンブル ボサノヴァ・フルート」1巻~3巻紹介

試奏した曲から順次載せています。掲載曲の目次はネットで検索して見てください。
「使用管」欄の記号の意味: 「/」=どちらの管でも吹ける、「+」=両方使う(途中で持ち替え)、「D」=ダブル管、「T」=トリプル管です。

*試奏は、ろくに練習もせず雑に録音・編集したので、参考程度と思ってください。

 巻  No.  曲名 使用管   説明  どれも気に入っているので、特には付けていません。  試奏
2 8 Day By Day AC アドリブ部もAC管の音域内で吹けるので、この曲集の中では吹きやすいほうかもしれません。 試奏
    3       1 Água De Beber
(Water To Drink) 
SG  2020年6月に試奏を追加しました。
メロディーはG管の低音ド#~高音ミの音域なので、問題なく吹けますが、アドリブ部はオクターブ上げ下げしています。
 
試奏
2 Samba Do Avião
(Song Of The Jet)
C/DSG 2020年6月に試奏を追加しました。
AC管で試奏しましたが、メロディーで低音シソシはシーシと吹いています。アドリブ部は、オクターブ上下すればほぼC管の音域に収まりますが、3箇所出てくる高音ファ#はレまたはミに変えました。
 
試奏
 3 Samba De Uma Nota Só
(One Note Samba)
SG カラオケがいいのでとても気持ちよく吹けます。アドリブ部は、難しいですが洒落ているので頑張って練習する甲斐があります。アドリブ部に1箇所だけ出てくる高音GはEに代えています。
試奏は、もっとタンギングをはっきりしたほうがいいですね。時間があるときに録り直したいです。
試奏
 4 Ela É Carioca
(She's Carioca) 
SG  2020年6月に試奏を追加しました。
メロディーはG管の低音レ~高音ミの音域なので、リズムに気をつければ吹きやすいです。 アドリブ部はオクターブ上げ下げしています。
試奏
 5 Tea For Two SF メロディーはAC管のほうが吹きやすいのですが、アドリブ部の高音が気に入っているので、それを出すために試奏はSF管を使いました。試奏はなるべく楽譜通りに吹いていますが、模範演奏ではメロディー部もかなり自由に吹き方を変えています。 試奏
 6 Triste  SG  2020年6月に試奏を追加しました。
メロディーはG管の低音シ~高音レ#の音域です。
アドリブ部は、音域外の高音は他の音に変えたり、音域外の低音は省いたり、オクターブ上げ下げしたりして吹いています。楽譜に載っているエンディングに一箇所G管の高音ソがあるのでミ♭に変えました。 
試奏 
 7 Samba De Orfeu AC サンバのリズムに乗れれば楽しく吹けるでしょう。
試奏のアドリブ部は模範演奏の耳コピですが、オカリナだとやや難しい部分があるので、少し変えてしまうほうがいいかもしれません。1オクターブの上げ下げをしなければならなかったりテンポも速いので苦労しました・・・(^_^;)

でも、いい曲なので、ちょっと手直ししてレパートリーに入れたいと思います。
試奏
 8 Doralice  SG  2020年6月に試奏を追加しました。
メロディーは低音シ~高音ミの音域です。アドリブはやや長いですが、変化があってとても楽しいです。(オクターブ上下や音域外の音を変えるのはもちろん必要です。)エンディングは、高音ファ#とソが出てくるのでオクターブ上下させるか音を変える必要がありますが、試奏はSC管に持ち替えて楽譜通りに吹いてみました。DSG管なら楽譜通りに吹けます。(アドリブ部も音を変えなくても吹けます。) 
試奏
 9 Recado
(Recado Bossa Nova)
(The Gift)
     
 10 The Shadow Of Your Smile  AC  2020年6月に試奏を追加しました。
メロディーはC管の低音ラ#(シ♭)~高音ミの音域です。アドリブ部は、一箇所だけ低音ソがあるのでラに変えましたが、あとはC管の音域に収まるし、テンポもあまり速くないので他の曲より吹きやすいかもしれません。 
試奏
 11 Desafinado
(Off Key) 
     
 12 Manhã De Carnaval
(Black Orpheus)
(La Chanson D'Orphée) 
AC  2020年6月に試奏を追加しました。
メロディーは低音シ~高音レの音域です。テンポはかなり遅いです。吹きやすいと感じるか、息の使い方がむずかしいと感じるか・・・どうでしょうね。アドリブ部はオクターブ上下していますが、それほど難しい動きはありません。 大久保さんの模範演奏は、楽譜通りでなく、かなり自分流に吹いています。(Codaの三連符は、八分音符1つ+16分音符2つに変えていますし。)
試奏