No. |
曲名 |
使用管 |
説明 ★は私が特に気に入ったものです。 |
試奏 |
1 |
オカリナファンタジー |
SC |
佐藤さんのオリジナル曲 |
|
2 |
剣の舞 |
SG+SC |
★この曲がオカリナで吹けると思っていませんでした。楽しいです。
録音の緊張で途中のダブルタンギングが躓きそうになってしまいましたが、あしからず。余裕ができたら録り直します。 |
 |
3 |
アランフェス協奏曲 |
AC+SG |
★途中メロディーがギターと同じようなアレンジになっているので、吹きこなすのが大変ですが、気分良く吹けるカラオケです。前半のスタンダードなギターの雰囲気から、がらっと変わって、後半はフラメンコ調になります。
|
 |
4 |
算数はダンス |
AC+SC |
佐藤さんのオリジナル曲 |
|
5 |
G線上のアリア |
AG(SG) |
★AG管の指定ですが、試奏はSG管で吹いています。
ベース音だけのカラオケがいい雰囲気です。
*要修正箇所:楽譜の8小節目(全音符)は余分なのでカットが必要。
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
6 |
水琴窟 |
|
佐藤さんのオリジナル曲 |
|
7 |
Somewhere
(「ウエストサイド物語」より) |
AC |
特に難しいアレンジはありません。試奏では、26小節目の4連符が低音で面倒なので省略しました。
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
8 |
チャルダッシュ |
AC+SC |
少しずつ練習中。この曲が吹けるか吹けないかがプロとアマの違いかも? |
|
9 |
I Feel Pretty
(「ウエストサイド物語」より) |
AC+SC |
中間部に臨時記号がやたらと付いている16分音符の連続があるので、それをクリアするのが大変です。無理なら、勝手に変形してしまえば吹けます。
|
|
10 |
ラストタンゴ・イン・パリ |
AC |
この曲だけはカラオケがありません。楽譜のみです。 |
|
11 |
Tonight
(「ウエストサイド物語」より) |
AC+SC |
25節に渡る長いオカリナ音のイントロが付いています。人前で使うためには、イントロもオカリナ音に合わせて自分で吹くか、編集ソフトで短めに編集するかしたほうがいいでしょうね。
メインの旋律は1回目がAC管、2回目がSC管の指定ですが、素早く持ち替える必要があります。どちらか一つに統一しても可。
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
12 |
トルコ行進曲(モーツァルト) |
|
カラオケが速いので、合わせるのにはかなり練習が必要です。 |
|
13 |
夢 |
AC+AG |
佐藤さんのオリジナル曲 |
|
14 |
この大地に抱かれて |
SG+BC |
佐藤さんのオリジナル曲 |
|
15 |
踊る子猫 |
AC+SC+SG |
★猫と小鳥と犬が出てくる楽しいアレンジです。(小鳥の部分が難しいですが、SC管の練習にいいです。) |
 |
16 |
カンカン(天国と地獄より) |
SC |
★楽しい曲なので、SC管の練習にいいと思います。
エンディングに高音ファ#が出てきます。私の管では左手は使わずに右手の小指以外の全指を押さえれば(中指は小穴も塞ぐ)出ますが、管によって出し方は違うでしょうね。
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
17 |
Maria
(「ウエストサイド物語」より) |
AC |
★試奏では、25~28小節の4連符の連続の箇所は、SG管で吹きました。(そのほうが吹きやすそうなので。)
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
18 |
新世界 |
SG |
★面白いアレンジです。途中、後半部分の導入部は、オカリナがカラオケと一緒に吹くことになっていますが、練習時間がないので試奏では省略しています。でもそれでも違和感はありませんね。 |
 |
19 |
ラッパ吹きの休日 |
SC |
これも楽しい曲です。まずこの曲のために高速タンギングを練習して、かなり出来るようにはなってきましたが、きちんと吹くためには、まだ練習が必要な箇所があります。 |
|
20 |
花祭り |
SG |
★カラオケに第二パートが入っているので、デュエットしている感じで楽しいです。
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
21 |
アメリカ
(「ウエストサイド物語」より) |
SC |
これも「Tonight」と同じく、長いオカリナ音のイントロが付いています。本当は、イントロにも楽譜が書かれていればいいのですけどね。
2019/9試奏を追加しました。 |
 |
22 |
巴里のアメリカ人 |
AC+SF |
★変化があって楽しいです。エンディングでテンポがかなり変わるので、カラオケと合わせるのにやや手こずりました。97~98小節でSF管に持ち替える指示がありますが、持ち替えの時間が短いので、試奏では楽譜をC調に読み替えてAC管で吹いています。102小節目の速い動きの16分音符6つと103小節目の最初の8分音符はちょっと面倒なので省略しました。
2019/9/25試奏を追加しました。
|
 |
23 |
黒いオルフェ |
SG+AG+AC |
★イントロはカラオケに入っているフルート音と合わせる練習が面倒なので、カラオケに任せています。主メロはAG管で吹く指定ですが、試奏はSG管で吹いています。中間のアドリブ部分はAC管です。難しくて手こずりましたが、いい雰囲気ですね。
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
24 |
巴里の空の下 |
AC(+SG) |
★SG管は最後の2小節だけなので、そこを変えれば、AC管だけで大丈夫です。
最後の転調では#が5つになります。
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
25 |
ラプソディー・イン・ブルー |
SF+AC |
★変化に富んだ楽しい曲です。頑張って吹きこなそうと思える曲。カラオケは原曲に近い感じです。
16小節目までは、カラオケとメロディーの拍子が違ったりするので、最初はどのように合わせたらいいのかわからなくて戸惑いましたが、YouTubeのオーケストラの演奏を聴いたら合わせ方がわかりました。(でなければ、お手上げでした^^;)
カラオケはカウント無しでいきなり始まるので、試奏は、1小節目はカラオケに任せて2小節目から入っています。(カラオケのオカリナ音とピッチが微妙にズレています^^;)
2019/9/25試奏を追加しました。 |
 |
26 |
リベルタンゴ |
AC+SF |
★使い勝手のいいカラオケです。中間部は、この楽譜ではSF管を使うことになっていますが、持ち替えの時間が短くて大変なのと、私の好きな別の曲集の楽譜を流用してそのままAC管のままで吹けるので、試奏はエンディング以外はすべてAC管を使っています。(中間部のメロディーを少し変えています。) |
 |