曲名 |
カラオケ |
備考 <A:簡単、B:中程度、C:難しい> |
試奏 |
◇外国の曲/クラシック |
愛の喜びは |
C、F、G管用 |
B 中間部が♭4つでややっむずかしいかも。でもテンポが速くないので大丈夫でしょう。(ピッチがイマイチですね。時間ができたら録り直したいです。) |
 |
アニー・ローリー |
C、F、G管用 |
A |
 |
アヴェ・マリア(カッチー二) |
C、F、G管用 |
B 途中、8分音符の連続があります。 |
 |
歌の翼に |
C、F、G管用 |
B ★装飾音符と8分の6拍子に慣れればOK。 |
 |
女心の歌 |
C、F、G管用 |
B 装飾音符、スタッカート、リズムで原曲の雰囲気を出せれば、楽しく吹けます。 |
 |
ガヴォット(ラモー) |
G管用のみ |
C ★バロック調のメロディーとチェンバロのカラオケがマッチして大好きな曲です。吹いていて気持ちがいいのですが、音の切れ間がほとんどなくて息継ぎが大変なのと、低音←→高音の動きが結構出てくるので最初から最後まで綺麗に吹き通すのがなかなか難しいです。 |
 |
乾杯の歌 |
C、F、G管用 |
B ★繰り返し出てくる「ドラドララドララドラ・・・」のメロディーと装飾音符がやや難しいかも。 |
 |
恋とはどんなものかしら
(「フィガロの結婚」より) |
C、F、G管用 |
B ♭2つですが、それほど速くないので、大丈夫です。メロディーの動きがやや難しいかも。 |
 |
故郷を離るる歌 |
C、F、G管用 |
A-B シンプルなアレンジなので、メロディーは難しくありませんが、♯2つとテンポが速めということで、Bかも? |
 |
なんと素晴らしい音だ
(「魔笛」より) |
G管用のみ |
A これはメロディーだけだと単調なのでデュエットにしたほうが楽しいかもしれません。下のパートを適当に付けてもいいし、楽譜が欲しい場合は、小山京子さんのオカリナの合奏曲集に3重奏の楽譜が載っていますから、それを使ってもいいでしょう。 |
 |
野ばら(ウェルナー) |
C、F、G管 |
A ピッチがイマイチですね。いつか録り直します。 |
 |
野ばら(シューベルト) |
C、F、G管 |
A 同上 |
 |
ピアノソナタ第14番「月光」 |
C、F、G管用 |
B ♯4つですが、テンポはとてもゆっくりなので、メロディーを吹くのはあまり難しくありません。むしろ、ゆっくりなので、息の使い方、ピッチの調整の方が難しいです。 |
 |
「冬」第2楽章 |
F、G管用 |
A 楽譜は一見16音符がいっぱいで難しく見えますが、とてもゆっくりなので十分について行けます。 |
 |
ベアトリ姉ちゃん
(「ボッカッチオ」より) |
C、F、G管用 |
B ゆっくりだし難しいメロディーではありませんが、♭3つなのでAに近いBにしておきました。 |
 |
菩提樹 |
C、F、G管用 |
B メロディーは難しくありませんが、シャープが4つなのでBかな。 |
 |
ホルン協奏曲第1番
第1楽章 |
G管用のみ |
C ★モーツァルトの気持ちいいメロディーです。16音符の連続(特に最後の部分)が難しいかもしれません。でもそれがクリアできれば、後はそんなに難しくないので、Bに近いCでしょうか。(と言いながら、試奏はほぼ一年ぶりにいきなり録音したので、イマイチです。時間があるときにもう一度録り直したいです!)
この曲は、長い前奏&途中に長い間奏が幾度か入るので、人前で吹くときは、カラオケだと前奏や間奏の間手持ちぶさたに なってしまいます。人前で吹くときは、ピアニストに伴奏を付けてもらうと、ピアノの独壇場も作れるのでいいでしょう。
なお、もう少しだけテンポが遅いカラオケがいい方は、ヤマハ・ミュージックメディア発行の「ホルン ポピュラー&クラシック名曲集」のピアノ伴奏カラオケが使えます。(このオカリナ三昧の楽譜とちょうど合っているので。)「名曲集」はピアノ譜が付いているのでピアノと合奏するのにも便利です。 |
 |
ホルン協奏曲第1番
第2楽章 |
G管用のみ |
B ★楽譜は第1楽章と一緒になっています。メロディーはそれほど難しくありませんが、速いテンポに遅れないようにすることと、カラオケと合わせづらい箇所があるので練習して慣れる必要があります。 |
 |
鱒 |
C、F、G管用 |
B 有名なシューペルトの歌曲。♭2つですが、メロディーが有名なので、慣れれば大丈夫でしょう。むしろ、有名なので、それなりの表現力を磨く必要があると思いました。 |
 |
夢路より |
C、G管用 |
A ♯2つですが、慣れれば難しくありません。この曲には特にハープのカラオケが合いますね。 |
|
ユーモレスク |
G管用のみ |
C ほとんど練習なしで試奏したので、やっとのことで吹いている感じです。息継ぎをうまくしないと、途中で行き詰まって(息詰まって)しまうかも。スラーやタンギングも工夫が必要ですね。途中で♭3つに転調しますが、これは、それほど心配しなくても大丈夫でしょう。
有名ないい曲なので、何とかものにしたいですね。 |
 |
ラルゴ |
C、G管用 |
B ♭3つですが、メロディー自体はそれほど難しくなく、テンポもゆっくりなので、Aに近いBかな。 |
 |
ロンドンデリーの歌 |
C、F、G管用 |
B Aに近いBです。 低音のラ、シ、高音のミがきれいに出せれば問題ないでしょう。 |
|
私のお父さん
歌劇「ジャンニ・スキッキ」より |
C、F、G管用 |
B ★Aに近いB。 ♭1つなのでメロディー自体はそれほど難しくないと思いますが、低いファから高いファに一気に上がるところは練習が必要かもしれません。曲の雰囲気を出すのに工夫が必要。 |
 |
ワルツ第15番(ブラームス) |
C、F、G管用 |
B 楽譜は簡単ですが、スローなワルツのリズムに合わせて曲の雰囲気を出すのが難しいです。 意外と単調なので、結構忍耐力が要るかも・・・。 |
 |
◇日本の曲 |
おぼろ月夜 |
C、F、G管用 |
A |
 |
荒城の月 |
C、G管用 |
A |
 |
早春賦 |
G管用のみ |
A |
 |
花(滝廉太郎) |
C、G管用 |
A 有名なピアノ伴奏をハープの音色に変えてあります。 |
 |